TOP > 社説 ∨ 

意義大きい「新販売制度」覆面調査

2010年06月25日 (金)

 昨年6月からスタートした医薬品の新販売制度。今月で丸1年が経過するが、第1類薬の売上が思うように伸びないなど、小売・メーカー双方にとって悩ましい問題もなくはない。こうした中で、厚生労働省が先週発表した新制度の定着状況調査結果は、いわゆる覆面調査で行われたこともあり、予想以上に“不備”な部分も明らかになった(概要を4~5ページに掲載)

 調査は今年1月から3月にかけ、全国の薬局・薬店の中から3991店舗(薬局1947店舗、薬店2044店舗)を調査したもの。対象店舗が特定カ所に集中せず、店舗規模も偏らないよう、立地環境なども勘案して行われ、委託された民間会社の調査員が一般消費者の目線で、店内の状況や従事者の対応などを調べた。

 チェーン展開している店舗(チェーン店)と、それ以外の店舗(独立店)で、明らかに違いが認められた点が、いくつか見られた。まず第1類薬の取り扱いだが、チェーン店は78・8%で、独立店より20ポイント以上高かった。第1類薬を取り扱う店舗のうち、リスク別陳列が不明瞭だった店舗は、独立店が18・6%と、チェーン店の4・6%を上回った。これは第1類薬の取り扱いがない店舗でも、同様の傾向だった。

 店舗の従事者の名札に関しては、全体の28・1%の店舗は「従事者全員が名札をつけていなかった」が、これに関しては独立店が52・4%、チェーン店が1・8%と、その差は歴然である。

 このほか、第1類薬を取り扱う店舗で、第1類薬の情報提供に関する解説の掲示が確認できた店舗は、独立店が21・1%に対し、チェーン店は69・2%と、開きが大きい。

 小売薬業界に大きな環境変化をもたらした新販売制度の施行は、製配販の緊密な連携によって、当初懸念された返品は予想より大幅に少なく、大きな混乱もなくスタートした感がある。しかし、施行後しばらくは第1類薬の売上が二桁減少する事態も起こり、現在は回復基調にあるという。

 この理由としては、第1類薬取扱店の減少、販売時間の減少、消費者が商品を手に取って購入できないなど、販売側・消費者の双方が、新たな販売方法に慣れていないことが大きな原因ともいわれる。新制度の定着には、もう少し時間がかかると思われるが、ともかく製配販の関係諸団体がより連携を強化し、情報提供の充実に努めてもらうことを願いたい。

 調査は、改正薬事法が実際の販売現場でどの程度、定着しているかを確認することが目的で、不備な部分を直ちに指導したわけでなはい。しかし、改正薬事法の遵守率の低さが随所に示されたことから、厚労省では各自治体を通して薬局の薬事監視や指導を、徹底していく方針という。

 ただ、調査の中で「区分が曖昧」という部分は、医薬品が従事者やカウンターの後方などに陳列されていたため、陳列状況が確認できなかった場合も含んでおり、専門の監視指導員の視点でないことも考慮する必要があろう。こうした点も踏まえ、今回の調査結果は、自らの店舗を今一度見直す機会、新販売制度の遵守徹底ということを、改めて実行する機会であるのは間違いない。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術