TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【日漢協が調査】生薬の重量自給率は12%‐中国依存浮き彫り

2010年07月16日 (金)
浅間氏

浅間氏

 日本漢方生薬製剤協会は、漢方製剤などの医薬品に使われる原料生薬の数量を把握するため、「原料生薬使用量等調査」を実施。このほど結果の概略がまとまり、日漢協生薬委員会の浅間宏志委員長が、13日につくば市で開かれた「薬用植物フォーラム2010」で発表した。調査結果によると、わが国で医薬品原料として使用された生薬249種類の数量は、総計で年間約2万トンに上った。そのうち、日本国内で調達できていた割合(重量ベースの自給率)は12%に過ぎず、大半を外国、特に中国からの輸入に頼っている実態が裏づけられた。また、一部でも国内で入手していた生薬は、3分の1強に当たる89種類だった。

 調査は、2009年度の厚生労働科学特別研究「漢方・鍼灸を活用した日本型医療創生のための調査研究」に日漢協が協力することとなり、その一環として行われたもの。日漢協に所属する76社に対し、08年度に医薬品原料として使用した生薬の種類ごとの数量と、その入手先国を聞いた。

 調査対象とした生薬の種類数は、医療用漢方エキス製剤の原料生薬132種類、一般用漢方210処方の原料生薬150種類、薬局製剤用医薬品の原料生薬136種類、薬価基準収載生薬185種類など、国内で医薬品に用いられる生薬を網羅的にリストアップし、重複等を整理して276種類を抽出。このうち、08年度に使用実績があった生薬は249種類だった。

 トータルの使用量は2万トン余で、入手先として国内から供給されていたのは、12%の2480トンに過ぎなかった。輸入先としては、中国が圧倒的に多く1万6916トン(83%)、それ以外の国が967トン(5%)だった。

 生薬の入手先を見ると、[1]全て日本国内から入手しているものはコウイ、クマザサ葉など22種類[2]中国のみに依存しているのはカンゾウ、タイソウなど114種類[3]日本と中国以外の国からの輸入だけに依存しているのは17種類[4]日本と中国の2カ所から入手しているのは43種類[5]日本およびその他の国から入手しているのは5種類[6]国内供給がなく、中国およびその他の国からの輸入のみに頼っているのが29種類[7]日本、中国、その他の国の3カ所から入手しているのは19種類――となっている。

 使用頻度の高い順に生薬を並べると、カンゾウ、シャクヤク、ケイヒ、ブクリョウ、タイソウ、ハンゲ、ニンジン、トウキ、マオウ、コウイ、カッコン、ソウジュツ、サイコ、ヨクイニン、ダイオウ、ビャクジュツ、ジオウ(熟地黄を含む)、オウゴン、セッコウ、センキュウ、タクシャ、ショウキョウ、センナ、カッセキ、ボタンピ、オウギ、キキョウ、クマザサ葉、チンピ、カンキョウが上位30種類になる。

 これら30種類で、使用数量全体の76%を占めている。さらに、上位71種類で95%、117種類で99%に達しており、249種類の半数以上は、ごく僅かしか使用されていないことが分かった。

 今回の調査から、医薬品原料としての生薬の入手は、中国への依存度が極めて高いことが改めて浮き彫りになった。一方、日本国内でも249種類の36%に相当する89種類([1]の22種類+[4]の43種類+[5]の5種類+[7]の19種類)が供給されていることから、今後の栽培体制の見直しなどによって、中国への依存体質を改善できる可能性もある。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

おすすめ情報‐AD‐
薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術
広告掲載