TOP > 社説 ∨ 

薬局業務、改めて見つめ直す時期

2010年08月20日 (金)

 厚生労働省がこのほど発表した2009年度概算医療費の動向によると、医療保険と公費負担を合わせた1年間の医療費が、対前年度比3・5%増の35・3兆円となった。その中で調剤医療費は、7・9%増の5・9兆円で6兆円に迫る勢い。医療費全体のシェアもわずかだが増え、16・7%を占めていたことが明らかになった。

 また、調剤医療費は医療費全体の伸び率に比べて、高い伸び率を示している。7年連続で過去最高を更新した医療費だが、「その中で調剤ばかりが伸びている」というような声が聞こえてきそうだ。

 さらに、稼働日数補正後の調剤の伸び率では8・1%を示し、処方せん1枚当たり医療費は6・3%増の8000円で、伸び率は07年度程度であった。処方せん枚数は1・5%増の7・3億枚と堅調に推移している。

 また同時に、調剤医療費のうち、電算処理分の年度集計も発表された。調剤レセプトのうち電算処理割合は、医療費ベース、処方せん枚数ベースともに99・0%に達しているという。単純にほとんどの薬局が、電算処理しているともいえる数値だ。

 電算処理分の処方せん1枚当たり医療費は8034円と、初めて8000円台に突入した。ただ、稼働日数補正後の処方せんの単価は8000円となっている。

 調剤医療費の大きな伸び率・金額、あるいは電算化率99%という数値も場合によっては、乱暴な論議に活用されやすい。日本薬剤師会には、適切な説明ができる準備をしておくことが望まれる。処方せん1枚当たり技術料は2010円で、調剤医療費の25%を占めるに過ぎない。

 とはいえ、国家財政が逼迫している中、医療費が伸び、しかも毎年度、大きな数値を更新している調剤に注目が集まるのは自然な流れ。日薬幹部の中には、医薬分業の意義・必要性、つまり「医薬分業のメリット・デメリット」論が再燃するのではと、警戒する向きもある。

 1874(明治7)年に薬舗主(後の薬剤師)に、調薬権(=調剤権)が賦与され、医薬分業が原則的に承認されて以来、130有余年を経ても、「調剤」が未だ薬剤師の専権業務に至っていない。警戒するのも分からなくはない。

 一方、日薬では、厚労省の補助金事業の一環として研究班による「薬歴調査」を行い、薬剤師業務の視点から糖尿病治療薬を焦点にプロトタイプを作成。その結果を受け、標準的な“薬歴”を検討していくという。

 薬歴はいまや薬歴管理指導料算定のための要件であり、そのために最低限必要な項目も示されている。

 もう一つの視点として、薬歴は患者の安心・安全で、かつ有効な薬物治療を継続するためのツールでもある。ただ、多くは前者の視点に陥りがちであり、本当にその意義を理解し、患者のために活用されているのであろうか。

 今回の検討では、プロトタイプを使った服薬コンプライアンスと、血糖コントロールとの明確な関係は見出せなかったが、薬剤師業務によってメリットを数値化し得るヒントが得られた。

 薬剤師・薬局だからできること。提供できるメリットを数値で示せるチャンスでもある。ただ一部には薬歴、分業そのものの意義を理解・説明できるような生涯研修も必要かも知れない。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術