TOP > 社説 ∨ 

科学的根拠ベースに医療提供を

2010年09月03日 (金)

 最近、医薬品の本質に関わる話題で、巷間が騒がしい。8月25日には独立特別機関の日本学術会議(会員210人、連携会員約2000人)が、「総合的な科学・技術政策の確立による科学・技術研究の持続的振興に向けて」と題する勧告を総理に提出した。科学技術基本法を改正し、用語や名称の変更、新たな施策の法文化など4施策を要望した。

 要望の中で、人文・社会科学を施策の対象とすることは分かるが、科学技術(科学に基礎づけられた技術と解釈)を科学・技術(科学と技術)にすることで、果たして「出口志向の研究に偏るとの疑念」を払拭できるのか。何事も深く追究する学者の理論は、時として一般人の頭ではすぐに理解できない部分もある。

 さて問題は、24日付で出されたホメオパシーについての金澤一郎学術会議会長談話である。金澤氏は、医療関係者の間で急速に広がっているホメオパシーに対して、▽科学の無視▽科学的な根拠がなく荒唐無稽――とし、医療現場から排除すべきとの厳しい態度を示している。

 ホメオパシーは、科学的医療が確立する以前に、民間療法、伝統療法の一つとして欧米で広がったという。特徴は、副作用のない治療法である。ある物質を10の60乗倍希釈した、ほぼただの水を染みこませた砂糖玉なので、副作用があるはずはない。化学、生薬の由来を問わず医薬品には、科学的エビデンスに基づいた効能・効果がある。生体に作用するのであれば、副作用があるのは当然であり、誰でも理解できる。

 ホメオパシーに限らず、民間療法や伝統療法と呼ばれる行為を行うことは、個人の自由であるので禁止することははできない。作用も副作用もない心理的な効果やプラセボ効果を期待し、ある一面で昔から重宝されてきたこともある。

 病気でもないのに薬をねだるおばあさんに小麦粉を渡し、後日、「先生、あの薬はよく効くね」と喜ばれた逸話なども、まことしやかに言われていたものだ。科学に基づかない医療以外に治療効果、錯覚効果を求める場合、個人の自由ではあるが、最終的に自己責任に帰結することは、肝に銘じておくべきだろう。

 日本医師会と日本医学会は25日に、日本薬剤師会も26日に、学術会議会長談話を支持する見解を発表した。

 日薬の見解では、ホメオパシーについて、「科学的にエビデンスが明確に証明されていない、曖昧な医療類似行為を医療従事者が行うことは、患者の適切な医療を受ける機会を損ない、症状の悪化を招来し、時として死に至らしめる可能性も否定できない」「安易にこうした行為を行うことは厳に慎むべき」と指摘した。

 さらに、医薬品の専門家集団として、「医薬品の適正使用の観点、国民患者の安全な医薬品使用を確保する観点から、入手手法のいかんにかかわらず、極めて重大な問題であると認識している」と強調した。

 先人たちは、膨大な時間と努力を払い、科学的根拠をベースに、有用な医薬品を創り上げてきた。日本は、エビデンスに基づく医療を進めている。生命に関わる全ての医療従事者は、科学を無視した医療行為、治療を行うべきではないし、ましてや推奨することも厳に慎むべきだ。

 科学立国日本で、非科学的な医療が浸透してしまってからでは遅い。医療、医薬品産業の存在意義さえ危うくしてしまう。正しい理解を促すために先手を打った今回の会長談話発表は、大きな効果があったといえる。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術