TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【予防接種部会作業班】Hibなど6疾患ワクチンの定期接種根拠を中間報告

2010年10月21日 (木)

 厚生科学審議会予防接種部会「ワクチン評価に関する小委員会」の作業チームは18日、▽ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Hib)▽肺炎球菌▽ヒトパピローマウイルス(HPV)▽水痘▽B型肝炎▽おたふくかぜ――の6疾患のワクチンを、予防接種法の定期接種に位置づけるべきとする中間報告を行った。また、▽百日せき▽ポリオ--の定期接種を継続し、運用を見直すことも求めた。11月中旬の会合で、優先順位を含めて対処方針を取りまとめ、下旬の予防接種部会へ報告する。

 作業チームは、8疾患について、罹患による影響、予防接種の効果・安全性・コストベネフィット、接種方法などの観点から評価を進めている。

 Hibについては、小児の死亡や後遺症を残す例が発生していることから、キャッチアップ接種を含め、生後6週後以降から接種を開始するよう求めている。

 肺炎球菌は、侵襲性の感染症が24カ月未満の小児で最大となるものの、5歳以上でも罹患が見られるとし、小児用ワクチンについて、5歳までの全例と、それ以上の年齢児のハイリスク・グループのキャッチアップ接種の検討を提案。高齢化を考慮して成人用ワクチンの導入も促している。

 HPVは、接種前の十分な問診、接種後30分の観察、アナフィラキシー様症状など、重篤な副反応に対する処置の準備を留意点として挙げ、予防接種を受けても、子宮頸癌の定期検診を受ける必要があることなどを指摘している。

 水痘については、小児の軽症疾患と考えられる傾向があることを問題視。毎年100万人以上が罹患し、重症化して入院する患者が4000人程度と推計され、抗ウイルス薬が開発されているにもかかわらず、死亡も20人前後発生している現状を、正しく理解すべきとの見解を示した。全小児を対象とした予防接種を行う必要性を強調している。

 B型肝炎は、主にウイルスキャリア率の低下のために乳児期、B型急性肝炎の減少のために思春期にワクチン接種を行うと共に、報告漏れの多いとされる感染症法上の急性B型肝炎患者届け出の徹底や、継続的な実態調査を求めている。

 おたふくかぜについても、小児の軽症疾患と認識されがちなことを、予防の障害として指摘。実際には罹患後の難聴が不可逆的で、合併症も軽症といえず、任意では接種者が少なく、現在も4~5年ごとに大規模な全国流行を繰り返しているとし、他のワクチンとスケジュールを調整して、2回接種を行うよう提案している。

 このほか、百日せきについては、現行は幼児期のジフテリア、破傷風との3種混合ワクチン(DTP)の定期接種のみとなっているが、青年・成人層での再興を踏まえ、小学6年期のジフテリア、破傷風の2種混合ワクチンも、DTPに置き換えるよう提言。さらにポリオについて、現在は経口生ワクチンとなっている定期接種を、不活化ワクチンに変え、DPTとの混合ワクチンを導入する考え方を示している。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術