TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【10年回顧と展望】新加算制度恒久実施に向けて‐日本製薬工業協会専務理事 川邊 新

2010年12月29日 (水)
hln201012290101

 2010年4月、「新薬創出・適応外薬解消等促進加算」制度が、試行的とはいえ実施されることとなった。わが国の薬価制度は、特許期間中の新薬であっても、薬価調査のたびに恒常的に薬価が下がるため、膨大な経費がかかる新薬の研究開発費が、早期に回収されない仕組みとなっている。

 このことは、わが国の医薬品市場の魅力度が低いことを意味し、外資のみならず、内資企業においても、わが国での新薬の開発・上市の意欲を削ぐことにつながり、いわゆるドラッグラグが生じる要因の一つともなっている。

 今回の加算制度は、一定条件の下ではあるが、薬価が維持される画期的な仕組みと言える。しかしながら、この試行に伴い、一部の医療現場から加算制度を根拠に、メーカーも卸も薬価の値上げを主張しているとの声があり、製薬協流通適正化委員会として、この加算制度の理解促進活動、情報提供活動を自粛するに至ったことは誠に遺憾なことであった。

 公定価格が下がらないのだから、価格交渉もそれを前提にして始まることは、制度の趣旨からも当然のことであるが、誤解を招くことがあったとすれば、残念なことである。いずれにしろ、制度の趣旨が理解され、恒久実施につなげていく必要がある。

 6月には「新成長戦略」が閣議決定された。この新成長戦略の中では、「ライフイノベーションによる健康大国戦略」として、医療・介護等の分野が、わが国の成長を担っていくことが示されている。

 製薬協としても、4月末に新成長戦略に向けての提言をまとめ、厚生労働省、経済産業省、文部科学省に提出したところである。製薬産業は知識集約型産業として、資源の乏しいわが国にふさわしい産業であり、世界第3位の新薬創出国でもある。グローバルに展開をして、わが国の成長に貢献していくために、研究開発、承認審査、薬価制度、税制等各般にわたって、インフラ整備が必要であることを指摘している。

 新成長戦略が産官学連携のもと、着実に推進されることが大事である。これに関連し、内閣に「国内投資促進円卓会議」「医療イノベーション会議」など、関係省庁と産業界が協議をしていく場が作られ、製薬協からも長谷川会長が様々な提言を行っている。民主党政権になってから、一度も「官民対話」が開かれていないが、これも早急に再開し、陳情型ではない、実効性のある政策協議が行われることが望まれる。

 未承認薬、適応外薬解消に向けた動きも、大いに進展した。政府の有識者会議が検討の上、各企業に開発要請等があったものは(この原稿執筆時で)180件余りに上るが、該当各社とも真摯に対応し、昨年、製薬協会員会社全社が加盟して設立した「未承認薬等開発支援センター」と協力し、解決していく努力をしているところである。

 来年4月には、製薬協の呼びかけのもと、「第1回アジア連携会議」が東京で開催される。今後ますます重要性を増すであろう中国、韓国、インドなどアジア主要諸国の民間製薬団体と、問題点の共有、課題解決への協力等を話し合う初めての試みである。

 一方、企業活動と医療機関等との情報の透明性を確保することは、世界的な潮流となっている。特にアメリカでは、医療保険法の改革の中に規定(サンシャイン条項)が置かれ、13年度から公開が始まることとなっている。製薬協としても検討チームを発足させ、10年度中に結論を出し、13年度から実施することを目標に、検討を進めているところである。

 また、企業倫理やプロモーション活動において、会員会社で問題が起きたことを受け、さらに、経団連が企業行動憲章の改定を行ったことも踏まえ、製薬協としても「製薬協企業行動憲章」および「製薬協コンプライアンス・ガイドライン」の改定作業を行ってきたが、これも来年4月に実施する予定としている。

関連リンク


‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術