TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【厚労省WG】生薬のリスク区分変更‐第2類74成分は継続審議

2011年02月07日 (月)

 厚生労働省の「一般用医薬品のリスク区分の検証に関するワーキンググループ(WG)」は4日、74成分の生薬および動植物成分(生薬成分等)について、第2類薬から第3類薬へのリスク区分の変更を検討したが、継続審議となった。薬事・食品衛生審議会安全対策調査会への、4月以降の報告を目指す。

 審議の対象となった74成分は、第2類薬リストの生薬245成分の中から、一般用漢方処方の見直しを図るための調査研究班(班長:合田幸広・国立医薬品食品衛生研究所生薬部長)が選定したもの。

 原則として第2類薬に分類される生薬成分については、これまでの使用経験などから、安全上問題がないと考えられる生薬は、第3類薬とする考え方を厚労省が示している。

 新販売制度の創設時は、リスク区分を「成分単位」で決めており、複数の成分を配合している場合には、各成分の配合量や副作用発現状況に関係なく、最も高い成分のリスク区分がそのまま適用されていた。

 今回の見直しでは、第2類薬成分を含む医薬品であっても、食経験の有無、有害成分の有無、毒性の知見の有無などから、身体の変調・不調が起こる恐れがない場合や、一定の懸念があっても、日常生活に支障を来す程度ではないと考えられるものについては、第3類薬に移行する方向だ。

 また、1日の服用量が一定量以下であれば、問題がないと考えられるものも、条件つきで第3類薬に移行する方針。

 一方、第3類薬に分類されている408生薬成分については、食経験の有無や毒性の知見などを踏まえ、第2類薬への引き上げも視野に、区分の妥当性を検証する。さらに、配合による相乗効果や、副作用の抑制なども考えられるため、「製剤単位」でのリスクについても検討を進める。

 WGのメンバーからは、個人差の大きい生薬の服用では、対面販売が原則となっている第2類薬で売られていることで、副作用が起きても、薬剤師や登録販売者が、それを把握することができるため、第3類薬移行への慎重論が出た。

 また、情報が限られている中で、生薬の毒性をどこまで評価できるのかといった意見が出た。

 候補成分には、ヨモギの葉の「ガイヨウ」、クチナシの実の「サンシン」、ドリンク剤などに含まれる「冬虫夏草」、トウモロコシのひげの「ナンバンゲ」、「八ツ目ウナギ」などがある。

関連リンク


‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術