TOP > 社説 ∨ 

見守りたいネット販売の告発事例

2011年05月06日 (金)

 インターネット等を介した医薬品販売は2009年6月の改正薬事法施行以降、第3類薬以外の販売が規制されていることは、医薬品販売に携わる多くの薬剤師にとって周知の事実のはず。現在は、法施行から2年間の経過措置として、離島等の居住者や同法施行以前からの継続購入者に限って第2類薬品の販売が認められているのみだ。

 そうした中で、先月19日、大阪府薬務課が改正法施行後もインターネット上で、医療用医薬品(非処方箋薬)や第1類薬等を販売していた府下の業者(薬局経営者)に対し、刑事告発するという全国でも初めての対応がとられた。同薬務課が薬事法上の規定に違反するとし、当該業者に対して2度の改善命令を発したが、それに従わなかったというのが告発に至った理由だ。

 この薬局の代表者は、10年以上前から会員制医薬品販売サイトを開設、継続してネットを介した医薬品販売を行っており、会員数は21万人に及ぶようだ。同薬務課によると、1日に200~300件の注文があり、その8~9割が医療用医薬品だったという。

 現在、一般薬のネット販売規制緩和については、経過措置として一部で認められている第2類薬については、議論の遡上にある。しかし、薬局店頭での販売においても、薬剤師が対面により書面をもって情報提供が求められる第1類薬や、医療用医薬品については論外の状況のままだ。

 また、一連の一般薬のネット通販規制をめぐっては、ネット通販業者から、改正法の施行以前に行えた行為が、施行後は規制されたことを無効として、行政訴訟を行う事例も出ている。そうした業者も、法施行を不服として、違法にネット上で医薬品販売を継続しているわけではない。法を遵守した上で、自らの主張を展開している。中身の是々非々は別にして、正攻法である。

 現行法では、第1類薬も非処方箋薬も、販売時には薬剤師による対面の情報提供が求められるため、ネット通販できる余地はない。ただ、これに違反した際の罰則規定が設定されていないことも、この業者の行為を助長する形になったことは否定できない。

 今回の件では、法律の編み目をくぐったような行為が、行政サイドの指導を超えたレベルの事案となり、大阪府としても刑事告発という形で、司法判断に委ねざるを得なかったものと思われる。

 法施行以前は、第1類薬に該当する医薬品や、薬剤師が販売できる医療用医薬品(非処方箋薬)に関してグレーゾーンではあったが、インターネットなどを用いた郵便販売等は規制を受けていなかった。しかし、現行法下では、明らかに違法行為である。今は、捜査の行方に注目したい。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術