TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【都薬】後発品を客観的評価へ‐薬剤師の生の声収集

2011年05月24日 (火)

 東京都薬剤師会は都の委託を受け、後発品の「質の向上」推進事業に取り組む。後発品の承認規格には含まれない使い勝手の良し悪しについて、個別製剤ごとに薬剤師の生の声を収集し、第三者委員会で客観的評価を加えた上で、妥当とされたものについては都に報告し、メーカーへ改善を求めていく。個別製剤の品質に踏み込んだ調査を行い、情報をフィードバックしていくことで、品質に対する不安を除いて、後発品の使用促進につなげるのが狙い。

 後発品については、医師、薬剤師から品質に対する不安の声が聞かれているが、不安の要因は有効成分量や溶出性などではなく、承認規格には含まれない「使い勝手」に関するものも多いという。

 都では、法律に基づく適合基準を満たしたものであっても、現場では、味の問題や外用薬の剥がれにくさ、刻印の鮮明さ、コーティングのムラまで含めた品質確保が求められていることを指摘。今回の事業では、個別製剤に関するそうした質への不満の声を収集し、客観的妥当性があると判断されたものについては、メーカーへ改善を促すことで、後発品のさらなる使用促進につなげたい考えだ。

 事業は、「情報収集」と「収集した情報の検討・評価」に大きく分けて行われる。単なる情報収集ではなく、医師や薬剤師による第三者的な委員会が、妥当性を評価する点などが特徴だ。

 情報収集に当たっては、薬剤師が日々の業務で気づいたり患者から聞いたことを、「後発医薬品に関する気づきシート(仮称)」を用いて薬剤師会に報告する。対象は開局、病院を問わず都薬に所属する全会員とし、広く情報提供を募る。また、それとは別に、全薬局対象の情報収集を補完することを目的として、500件程度の「協力薬局」を選定する。

 収集した情報は薬局薬剤師、病院薬剤師、医師、歯科医師等6人程度からなる委員会を組織し、評価・検討を加える。委員会では、会員薬局から寄せられた「気づき」の情報について、他の薬剤師が同様に感じた経験の有無や意見を、主に協力薬局を対象に調査。さらに評価を加えて、共通の課題として客観的に妥当とされたものについて、『後発医薬品個別製剤の「質」に関する課題』として取りまとめ、都に報告する。

 都ではこれを受けて、個別メーカーに情報提供した上で改善を促し、課題解消につなげていく。必要に応じて、国へも全般的な対策を要望することも検討する。また医療関係者に対しては、メーカーの対応状況をフィードバックし、後発品への漠然とした不安解消につなげたい考え。事業は2年間で実施する予定。

関連リンク


‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術