TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【日本ジェネリック医薬品学会】後発品拡大で卸は悲鳴‐在庫コスト膨らむ

2011年06月21日 (火)

 後発品の使用拡大を受け、医薬品卸の扱う在庫アイテム数が増加し、在庫コストの圧縮が大きな課題に浮上している現状が、19日に開かれた日本ジェネリック医薬品学会で、4大医薬品卸の担当者から相次いで指摘された。特に大型後発品の販売元の乱立が、在庫管理のコスト増に影響しているとの声が多く、発表者からは、医療従事者のニーズに応じた採用品目の絞り込みを提案する意見も出た。

 アルフレッサ物流本部の福神雄介氏は、同社の在庫アイテム数の32%を後発品が占め、「後発品在庫は広く、薄くなっている」と現状を指摘。在庫効率の悪さが課題とした。また、後発品の取り扱い種類の増加がコスト増を招いているとし、物流の効率化に向け、後発品選択の地域共有化などを提言した。

 スズケンマーケティング課の岡山幸司氏も、後発品の売上比率、アイテム数が増加している現状を示し、「医薬品卸、病院・診療所、調剤薬局にとって、後発品をいかに選択するかが共通課題」と指摘した。その上で、42社から8規格132品目が発売された高血圧治療薬「アムロジピン錠」を例に挙げ、「アムロジピン錠だけで600品目弱の倉庫スペースが必要となる」と指摘。「後発品は数量、製品の種類共に増加傾向にあり、在庫管理コストの増大が課題になりつつある」と述べた。

 東邦薬品営業本部の有働敦氏も、同社の在庫アイテム数に占める後発品の割合が45%と、増加している状況を説明。「1スペース当たりの在庫金額が、先発品メーカーの7分の1でありながら、使うスペースの広さとトレーサビリティーにかかるコストは同じ」と指摘。その上で、「アムロジピン錠」169規格を販売している現状を示し、「先発品で10規格しかない製品を169規格も扱うのは、卸にとって厳しい」と述べた。

 さらに、品目によっては19種類の薬価が存在するものの、同一製品で製造元の重複が見られることに言及。「ユーザー、患者さんへの説明が難しい」として、「製造元と販売元を統一してもらい、せめて薬価も3種類以内にしてほしい」と要望した。

 一方、メディセオ営業戦略本部の竹村秀明氏は、「多くの品目を扱う医薬品卸は、それぞれの医療提供施設に、メリットのある後発品の提案を行うことも大きな役割」と強調。後発品メーカーに対して、医療従事者のニーズに合った、付加価値のある後発品の開発を求めた。後発品の在庫管理が大きな課題に浮上する中、医薬品卸として、提案する製品をなるべく絞り込みたい考えを示した。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術