TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【薬価専門部会】次期薬価制度改革に向けて審議スタート‐基礎的医薬品で特例制度の新設求める

2011年06月23日 (木)

 中央社会保険医療協議会は22日、今年初の薬価専門部会を開き、次期薬価制度改革に向けて、医療上必要不可欠な基礎的医薬品の薬価改定方式と、新薬の原価計算方式の検討に着手した。基礎的医薬品をめぐっては、一定要件を満たす長期収載品について、薬価を維持する特例制度の新設を、製薬業界代表の専門委員が求めた。原価計算では、製造経費率や営業利益率といった係数の指標データを、現在の単年から、3年間の平均値に変更する考え方を厚生労働省が示した。中医協側からは「薬剤費が上がるものばかり」と慎重論が出た。

 基礎的医薬品の救済は、前回改革で新薬創出等加算をめぐる議論の中で、業界側が加算対象に含める提案を行ったものの、除外された経緯がある。

 この日の会合に専門委員が提出した海外比較によると、1967年以前からある古い医薬品の過去10年間の薬価は、米・独・英で2~8割上昇し、仏は横ばいなのに対し、日本では1割程度下落している。

 医療現場からニーズのある医薬品の安定供給を確保する仕組みとしては、現行でも不採算に陥った場合に、原価計算方式で再算定して、個別に薬価を引き上げる制度がある。

 しかし、禰宜寛治専門委員(武田薬品工業)は、「不採算になる前に薬価を据え置く措置が必要」と、仏並の対応を促した。対象には、過去に不採算品再算定を受けた品目と、薬価収載から長期間経過し、市場が比較的小さく、実質的に代替品がなく、学会等が医療上必要と認めた品目を想定している。薬価差が全収載品の平均以内であることも要件にする考えだ。収載期間を30年以上、市場規模を10億円以内と仮定すると、約40~50億円の財源が必要になる。

 長野明専門委員(第一三共)は、「ごく限定的な医薬品のルール。今後のテーマの一つにぜひ上げてほしい」と要請し、対象品目に見込むメーカーは専業が多く、設備更新が必要になっても、一部のメンテナンスで対応せざるを得ないなど、厳しい経営実態を訴えた。

 卸業界からは松谷高顕専門委員(東邦ホールディングス)が、「30年、40年経つと薬価が低く、われわれのマージンも低い」と、流通への影響を説明。さらに、「中堅、小規模メーカーが、特化して製造しているという立場も踏まえて、議論してほしい」と援護した。

 これに対し三浦洋嗣委員(日本薬剤師会)が「総論としては理解できる」とした。一方、公益代表の関原健夫委員(日本対がん協会)は、「どの産業でも、儲かるものと儲からないものがある。全体として考える必要がある」と否定的で、白川修二委員(健康保険組合連合会)も「他国の状況は、制度によるものと、流通を含めたビジネスの問題との両方がある。その辺りのデータを示してもらわないと議論は進まない」と述べた。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術