TOP > 社説 ∨ 

薬価制度維持、薬局の対応が鍵

2013年07月05日 (金)

 今年初め、日本保険薬局協会(NPhA)の中村勝会長は流通改善について、「3月末には一定の成果が得られるのではないか。成功裏に終わるものと期待している」と記者会見で楽観論を披露した。続いて、3月末までの進捗状況について、アンケート調査集計中のため紹介できないが、「最後の価格交渉の段階で相互に価格差があり、妥結が延びている。早期に正しい商習慣に基づく取引ができるようにしたい」と、次第に歯切れが悪くなっていった。

 そして先月末の「医療用医薬品の流通改善に関する懇談会」で、3月取引分の妥結率は過去最低の81%、特に20店舗以上のチェーン薬局では49%と5割を割り込み、突出して低かった。過半数が価格が決まらないままで、医薬品の“取引”が行われている。

 年初の会見で中村会長が「流通改善は一時的なことではなく、正しい商慣行が長期的に確立されることが最大の目的」とし、薬価制度の堅持に向け努力する姿勢を強調。そのことは、もっともなことだが、現に異常な商取引状態が続いている。

 ちなみに病院は84%、診療所は97%、医療機関全体でも89%に対し、保険薬局は「その他の薬局」を含めた全体でも75%とはいかに。

 さらに、当日の会議では、日本医薬品卸売業連合会とNPhAとのワーキングチームの取り組みも報告され、薬卸連とNPhA会員企業の昨年10月~今年3月の取引基本契約書に基づく覚書締結状況を見ると、本覚書の締結率は取引数ベースで薬卸連が15%、NPhAが16%と低い状況にあることも示された。

 今回の結果について委員からは、妥結率が低かったが、「単品単価取引の原則を守る中で、薬価基準制度への理解が浸透し始めたこと」を評価する声は聞かれた。

 いずれにしても厚生労働省としては、「チェーン薬局で妥結率が5割を切るのは憂慮すべき事態。薬価基準制度を維持していくためにも、しっかりとした商取引を行ってもらいたい」と厳しい見方を示している。

 5月末現在、NPhAの正会員数は236社、薬剤師数(正・パート)は4万人に迫り、正会員の薬局数は9353店舗、調剤売上は1・4兆円に達する。これらを全国比で見ると、薬局数は5万5000件の約17%に対し、売上は全国6・3兆円の22%を占める。薬剤師数は薬局勤務14万5000人のうち約30%を占め、好むと好まざるにかかわらず、その影響は大きい。

 「価格の妥結」がなければ、実勢価格調査の前提が崩れ、薬価基準制度崩壊ともなろう。厚労省がNPhAに“早期妥結”を求めるのは当然。

 広く「薬価制度の堅持」の意味は理解されても、いざ実際の価格となると……。公定価格が必須という特殊環境のまま“薬の世界”でも、世の中でいう普通の商取引、商慣行など、今世紀中に確立できるのだろうか。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術