厚生労働省は、健康な時から病気や介護が必要な状態になるまでの国民の基本的な保健医療データを統合した情報基盤「PeOPLe(ピープル)」を整備し、2020年度を目標に段階的に運用を開始し、25年度までに本格運用をスタ
“在宅医療”を含む記事一覧
主な内容
山本日薬会長に聞く:P4~5 村松大会運営委員長に聞く:P6~7 日薬賞受賞者の横顔:P8~9 分科会の見どころ・聞きどころ:P10~12、17~21 〈グラビア〉熊本地震被災地でのモバイルファーマシー活用:P13~16 愛知県薬の話題:P22~23 話題の製品紹介:P24~26
2016年度診療報酬改定の基本的視点として「地域包括ケアの推進と医療機能の分化・強化、連携に関する視点」が重点課題として示されました。医療の急激な進展に伴い、医療従事者が協働し、患者中心の医療を実践するチーム医療の
「ファーネットマガジン」を運営するユニヴは、薬剤師や薬学生を対象にしたセミナーを多数開催している。 各セミナーの詳細、参加申込は「ファーネットマガジン」ホームページまで。 https://magazine.pha
クオールは23日、新潟県を中心に80店舗を超える調剤薬局を展開する共栄堂(新潟市)と、資本業務提携(子会社化)を結んだことを発表した。人材等の経営資源の共有、物流・システム等の協業等が目的で、6月29日に資本提携を
これからの薬局・薬剤師は患者本位の医薬分業を目指し「かかりつけ薬剤師のいる健康サポート薬局」で、服薬情報の一元的・継続的把握・薬学的管理・指導、セルフメディケーション、地域包括ケアシステム、24時間対応、在
埼玉県と日本薬科大学は7月28日、夏休み中の高校生を対象に「1日薬剤師体験教室」を、埼玉県伊奈町の日本薬大さいたまキャンパスで開いた。県内の高校に通う学生51人が参加、講義や無菌調剤、軟膏調剤などの模擬調剤
厚生労働省は3日、医療計画の見直しに向けた在宅医療に関する作業部会を開き、在宅医療の医療連携体制などについて議論した。医療計画に記載が求められる在宅医療関連の指標として、訪問薬剤指導を実施する薬局数が盛り込
組織変更=増大する在宅ニーズに迅速に対応するため、薬剤本部に「在宅医療部」を新設。 人事=取締役薬剤本部長(薬剤管理・推進・教育情報・購買・在宅医療・支店管理担当)小柳利幸、薬剤本部在宅医療部長長谷川寛
※ 1ページ目が最新の一覧