リンクについて
「薬事日報社ウェブサイト」に掲載されているhtmlファイルなど、ページを表示するためのファイルへのリンクは原則として自由です。但し、リンクをする場合は、「記事タイトル」と「薬事日報」(クレジット)の表示※1をお願いいたします。また、「記事タイトル」からは記事ページにリンク※2を、「薬事日報」(クレジット)からは薬事日報ウェブサイトのトップページにリンクをしてください。
※1 記事本文の表示は禁止とさせていただきます。
※2 原則、リンク対象ページのオリジナルURLでの対応のみ許可いたします。但し、クリックカウント取得を目的として、異なるページを経由させたい場合、“速やかにリンク対象ページのオリジナルURLへ自動遷移する事”を条件に許可いたします。
リンク例
ウェブサイト、HTMLメールからの例1
認知度低い合成麻薬‐内閣府が薬物乱用で世論調査 (薬事日報)
ウェブサイト、HTMLメールからの例2
・認知度低い合成麻薬‐内閣府が薬物乱用で世論調査
・フリータイム型MRを導入‐グラクソ・スミスクライン
・【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
テキストメールからの例1
・認知度低い合成麻薬‐内閣府が薬物乱用で世論調査
https://www.yakuji.co.jp/entry48.html
薬事日報 https://www.yakuji.co.jp/
テキストメールからの例2
薬事日報 https://www.yakuji.co.jp/
・認知度低い合成麻薬‐内閣府が薬物乱用で世論調査
https://www.yakuji.co.jp/entry48.html
・フリータイム型MRを導入‐グラクソ・スミスクライン
https://www.yakuji.co.jp/entry47.html
・【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
https://www.yakuji.co.jp/entry46.html
フィード(Feed)からの例
認知度低い合成麻薬‐内閣府が薬物乱用で世論調査 (薬事日報)
引用について
「薬事日報社ウェブサイト」に掲載されている記事などのコンテンツは、著作権法上で認められている「私的使用」や「引用」の範囲を超えて利用する場合は著作権者の承諾が必要となります。
「薬事日報社ウェブサイト」に掲載されているコンテンツについて、著作権法上で認められている「引用」をインターネット上などで行う場合は、引用元の「記事タイトル」と「薬事日報」(クレジット)とを引用したテキストの近くに表示してください。また、「記事タイトル」からは記事ページにリンクを、「薬事日報」(クレジット)からは薬事日報ウェブサイトのトップページにリンクをしてください。
引用する際に必要な表示
認知度低い合成麻薬‐内閣府が薬物乱用で世論調査 (薬事日報)
なお、各ページは予告なく移動、削除される場合があります。また、jpgやgifなどの画像ファイル、またはpdfファイルへの直接的なリンクは原則として禁止いたします。
以上、ご質問等ございましたら「お問合せ」からお寄せください。