
厚生労働省の医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議が26日に開かれ、アドレナリンβ2受容体刺激薬ツロブテロール(販売名:ホクナリンテープ)など4候補成分のスイッチOTC化を議論した。ツロブテロールは日本小児科学会が薬剤特性、対象疾患、適正販売・スイッチ化した際の社会への影響のいずれの観点から見ても「スイッチ化の妥当性は低い」とし、気管支喘息治療薬である同剤を咳止めとしてOTC化することに強く反対した。一方、尋常性ざ瘡(にきび)を効能・効果とするアダパレンとアレルギー症状の緩和に用いるデキサメタゾンシペシル酸エステルの点鼻粉末は一定条件をクリアすればOTC化は妥当との見解が示された。
ツロブテロールについては、小児科学会がOTCとすることの妥当性について「非常に懸念がある」と表明した。効能・効果で「『せき』と書かれているが、この薬剤が鎮咳剤と誤解される可能性が高い」と主張。分科会のメンバー全員がOTCに反対し、「喘息の人に使うのであればまだ分かるが、咳止めではないのに咳止めとして使うのか」と問題視した。
* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。