地域に貢献できる薬剤師への第一歩!「2024年度 Ph2030プログラム(第二期生)」開講
開催日時
2024年8月4日(日)~2025年3月31日(月)
講師
筑波大学 医学医療系 地域医療教育学 教授
附属病院 総合診療科
前野 哲博 先生
筑波大学 健幸ライフスタイル開発研究センター長
筑波大学 医学医療系 地域総合診療医学 准教授
吉本 尚 先生
その他筑波大学総合診療科の先生方
プログラム内容
患者のための薬局ビジョンとして2025年までにすべての薬局をかかりつけ薬局に、そして2035年までには日常生活域でのかかりつけ機能の発揮を目指しています。
かかりつけ薬剤師として、より地域医療で活躍していくためには、多職種連携をより強化すること、そして医師の思考プロセスを理解しスムーズに協力体制を構築していく必要があります。
本プログラムは筑波大学の前野哲博先生にご監修いただき、講座でも毎回筑波大学の総合診療科の先生方にご指導いただきます。
チーム医療・地域医療・タスクシフティングなど薬剤師の活躍の場は広がっていますが、実際に何をしたらいいの?何が求められるの?を一緒に学びましょう!
プログラム内容
【講座】
※WEB生配信講座を含む(講座詳細につきましてはこちらをご参照ください)
https://www.yakuzemi-shougai.jp/attendance.html
・地域で求められる薬剤師の役割
・コミュニケーションスキルの実践
・臨床推論(頭痛)、(風邪・胸痛)、(腹痛・動悸)、(しびれ)、(総合演習/SP面談)
・フィジカルアセスメント
・検査所見の見方・考え方
・臨床倫理学
・ポリファーマシー
・学習した内容から課題の抽出・プレゼン
・自主学習・実地研修
・地域貢献した内容を最終発表
【自主学習(e-Learning)】
・臨床推論:各15分×7症候
腰痛/呼吸困難/体重減少/便通異常(便秘・下痢)/嘔吐/浮腫/排尿障害
・糖尿病トータルマネジメント・ヘルスプロモーション・検診・行動変容・患者中心の医療と多職種連携
受講料
99,000円(税込)
その他
*認定単位:講座受講 合計22単位・自主学習(e-Learning)6単位
薬学ゼミナール生涯学習センター(G13)の単位を発行致します。
申し込み方法
プログラムの詳細、お申込みはこちらからご確認ください.
https://www.yakuzemi-shougai.jp/attendance.html
申込み締め切り
7月31日(水)
※受講料の入金締め切りも同日となります。
※先着20名限定となりますので、お早目にお申込みください。
申込先
一般社団法人薬学ゼミナール生涯学習センター 申込係
(TEL: 03-6452-6456 FAX: 03-5766-0561 E-mail: info@yakuzemi-shougai.jp)