各研修の申し込み方法
ホームページの「研修申込の流れ」をご確認いただき、「公開講座のご案内」よりお申し込みください。
(URL)https://www.hapycom.or.jp/course/course.html
薬剤師集合研修 薬局内でのコミュニケーションと医療安全:エラーを防ぐ方法
日時
2025年10月5日(日)9:30~11:00
開催場所
オンライン(zoom)
講師
帝京平成大学薬学部 教授 井手口 直子 先生
研修目的
薬局内で働く従業員同士のコミュニケーションを改善し、医療の安全性を高めるための方法を学びます。調剤中のエラーとストレスの関係を知り自分の傾向をチェックすることで、調剤エラーを防ぎます。またチームでのコミュニケーションを「TeamSTEPPS」の手法等を用いて医療安全を高めます。
研修到達目標
・調剤中のストレスとエラーに結びつく自分の傾向を知り、業務に活かす。
・チームでのコミュニケーションを改善し、医療の安全性を高めるための方法である「TeamSTEPPS」のコミュニケーション手法を使う。
内容
1.ストレスとコミュニケーションエラーについて
2.Team STEPPS:医療安全のためのコミュニケーション
3.平時からのチームコミュニケーションの在り方
受講料
1,100円
取得単位
1単位
定員
50名(予定)
薬剤師集合研修 薬在宅患者における様々な視点の獲得と処方変更提案について
日時
2025年10月26日(日)10:00~11:30
開催場所
[1]ウエルシア薬局(株)本社(〒101-0021 東京都千代田区外神田2-2-15)
[2]オンライン(zoom)
講師
医療法人社団 高栄会 みさと中央クリニック 院長 高橋 公一 先生
研修目的
疾患や検査値、心電図等の理解を深め、在宅訪問時に必要となる様々な確認すべき視点を養い、フィジカルアセスメント等を通じて在宅患者に実践すべきポリファーマシーの考え方を理解する。
訪問診療医から在宅医療の最近の動向を学ぶ。
研修到達目標
疾患への理解を深める
検査値や心電図結果から病状を理解・把握し必要な処方提案が行える
在宅訪問時の確認すべき視点を理解する
1)検査値・心電図の正常・異常を理解する
2)医師(多職種)が求める報告内容について理解し実践する
内容
1.事例紹介
2.(グループワーク1)処方内容から考えられる適応症・相互作用・副作用について
3.グループワーク内容共有と解説、その後の経過等の情報提供
4.(グループワーク2)その後の経過を踏まえた処方提案と原因の追究
5.グループワーク内容共有と解説、最終結果
6.質疑応答
受講料
1,100円
取得単位
1単位
定員
50名(予定)