33成分324品目を調査 厚生労働省が公表した後発品品質確保対策事業の2010年度検査報告書で、炭酸リチウム錠200mgの2品目と、トコフェロールニコチン酸100mgカプセルの1品目が、承認書に定める溶出
“医薬食品局”を含む記事一覧
厚生労働省の7月29日付辞令で、医薬食品局では総務課長に宮本真司氏(前職:社会・援護局地域福祉課長)、監視・指導麻薬対策課長に中井川誠氏(大臣官房付)が就任した。中垣英明前総務課長は日本政策金融公庫部長、國枝卓
二酸化塩素による部屋などの除菌をうたった商品の関心が高まる中、二酸化塩素関連製品を生産・販売する国内事業者11社が集まり、「一般社団法人日本二酸化塩素工業会」が発足した。7月27日に都内で開いた設立総会で、初代
薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ
化粧品に「乾燥による小ジワを目立たなくする」という新しい効能が認められた。厚生労働省医薬食品局が、21日付で改正通知を発出した。化粧品への新効能追加は、2000年12月に55効能に整理されて以来、10年ぶりのこと。
厚生労働省は、2009年の制度創設から全国約10万人にまで増えた、登録販売者の実態調査に乗り出す。厚労省は一般薬の販売制度を改正して以降、一般消費者を装った調査員が店舗に訪れる「覆面調査」で、薬剤師や登録販売者が、
薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ
厚生労働省医薬食品局審査管理課は、1日付で承認したMSDの「キュビシン静注用」(一般名:ダプトマイシン)、一変承認した中外製薬の「タルセバ」(エルロチニブ塩酸塩)、注射剤を承認したファイザーの「ジスロマック」(アジ
薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ
(カッコ内は旧職) 【医薬食品局】 ▽総務課長補佐=池元伸孝(審査管理課長補佐)、林歓(総務課企画法令係長)▽審査管理課長補佐=野澤勇一(安全対策課長補佐)▽安全対策課長補佐=奥田裕行(医薬品医療機器
薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ
今夏の電力不足に備えた東京・東北電力管内の節電で、ほとんどの薬局は、使用電力が前夏最大時比15%減に制限される大口需要家には該当しないものと見られるため、節電行動計画の作成が求められる。厚生労働省医薬食品局総務課は
【厚生労働省】東日本大震災の影響による医療施設調査(月末概数)の集計・公表の取り扱いについて
【厚生労働省】熱中症を防ぐために~国民の皆さまに取り組んでいただきたいこと~
【厚生労働省】薬事・食品衛生審議会 医薬品第二部会の開催について
◆厚生労働省の検討組織の会合で、卵巣がん体験者の会スマイリーの片木美穂代表が、医薬品医療機器総合機構が提供している患者向け医薬品ガイドなどを知らない人が多い実態を紹介した ◆国や製薬企業などが患者のためにせっかく作
厚生労働省医薬食品局は27日、致死的な疾患や日常生活に著しい支障がある疾患で、代替治療がない場合に、治験の参加基準から外れた患者が、開発中の医薬品にアクセスできる新たな制度を創設することについて、厚生科学審議会医薬
※ 1ページ目が最新の一覧