TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【次世代ステント】生体吸収で血栓リスク低減‐国際共同臨床試験が進行

2011年08月25日 (木)

 冠動脈疾患治療の新たな選択肢として、高分子のポリラクチドで構成された生体吸収性スキャフォールド(BVS)の開発が進行中だ。既に国際共同臨床試験がスタートしており、日本人の患者登録も行われている。湘南鎌倉総合病院副院長の齋藤滋氏は、23日に鎌倉市内で開いた記者会見で、「生体内で分解・吸収されるBVSの特性から、血管内で長期にデバイスが残ることもなく、金属製ステントで引き起こされる血栓症を減らせる」と期待感を示した。

 BVSは、高分子のポリ乳酸に生体吸収性のコーティングを施し、その上に免疫抑制剤が塗布された冠動脈疾患治療デバイス。現在、普及している薬剤溶出ステント(DES)は、血管の再狭窄予防に高い効果を示すものの、金属イオン(ニッケル)による長期アレルギー反応や、ステント血栓症を引き起こすリスクが指摘されていた。

 齋藤氏は、生体内で分解・代謝吸収されるBVSの特性から、▽血管内に異物が残らない▽血管機能が自然回復する可能性がある▽長期アレルギー反応やステント血栓症の発症リスクを低下▽CT・MRI冠動脈造影の障害にならない▽バイパス手術の吻合を妨げない‐‐と、メリットを強調。DESと同じ治療効果を示すだけではなく、デバイスの長期使用によるリスクを軽減できるとした。

 一方、デバイスを用いた冠動脈疾患治療の方向性については、「複雑な病変に対しては、高分子素材のBVSは使いにくい」との見方を示した上で、「全治療病変のうち、3割程度がBVSの対象病変になる。特に若年層には、デバイスが体内に残らないため、BVSが有効ではないか」と、患者に応じて、BVSと他の治療デバイスの使い分けが必要との認識を示した。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術