【シスメックス】「プラチナくるみんプラス」認定を取得

2025年11月04日 (火)
「プラチナくるみんプラス」認定は、2022年の次世代法改正に伴い創設されたもので、「プラチナくるみん」と「プラス」の両方の基準を満たした企業が対象となる、最高位の認定となる。「くるみん」認定を受けた企業のうち、より高い水準で従業員の子育て支援に取り組み、さらに、不妊治療と仕事の両立支援に関しても一定の基準を満たした場合に付与される。

「プラチナくるみんプラス」認定は、2022年の次世代法改正に伴い創設されたもので、「プラチナくるみん」と「プラス」の両方の基準を満たした企業が対象となる、最高位の認定となる。「くるみん」認定を受けた企業のうち、より高い水準で従業員の子育て支援に取り組み、さらに、不妊治療と仕事の両立支援に関しても一定の基準を満たした場合に付与される。

 シスメックスはこのほど、次世代育成支援対策推進法(次世代法)に基づく厚生労働大臣認定「くるみん」において、最高位の「プラチナくるみんプラス」認定を取得した。同社は、2011年と20年に「くるみん」認定を取得している。

 同社は、多様な人材が活躍できる職場環境を整備し、公平な機会の提供を通じて「ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン」を推進している。また、性別にかかわらず公平な採用を実施し、女性リーダーの育成に注力。さらに、全従業員が仕事と家庭のバランスをとれる環境を整えるため、仕事と育児の両立支援を積極的に進めている。

 具体的な取り組みとして、グローバルHRポリシーを制定し、グループ全体でジョブ型人事制度を導入しており、明確に定義された職務や人材要件に基づいて、勤務年数ではなく職務に応じ登用している。

 これにより、出産や育児を経た後も、ポジションに応じた能力やポテンシャルによる登用が可能となり、復職後のキャリアを柔軟に形成することができ、ライフイベントや価値観に応じた多様なキャリア選択が可能となり、自律的なキャリア形成を促進している。

 また、全社員を対象に「スマートワーク制度」を導入し、業務内容や生活スタイルに応じて働く場所や時間を選択できるハイブリッドワークスタイルを採用している。フレックスタイム、時差出勤、中抜けなどを組み合わせることで、柔軟な働き方を実現し、ワークライフバランスの実現を推進している。

 さらに、不妊治療費用の補助、不妊治療やつわりに対応した「めばえ休暇」、法定を上回る育児・介護休業制度、社内託児所の設置や育児休業からの復帰支援など、多様な制度を導入している。

 同社は今後も、育児や不妊治療と仕事の両立支援をはじめ、誰もが安心して働ける魅力ある職場の実現を目指していく。


医療機器・化粧品」の記事に関するご意見・お問合せは下記へ。

     担当者:河辺
     E-mail:kawabe_s@yakuji.co.jp
     TEL:03-3866-8499


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術