TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【不妊治療】理解低い日本の男女‐子どもを望まない傾向が顕著

2010年07月20日 (火)

 妊娠を希望する18カ国の男女1万人を対象に、不妊治療の意思決定に関する世界的な調査が行われたところ、日本では子どもが欲しいという欲求が低く、不妊治療への理解・知識レベルが、最低水準にあることが分かった。不妊治療に対し、恥ずかしいことと否定的に捉える傾向が強く、全ての要素で理解が高かったデンマーク、スペインと比べて、対照的な結果が得られた。メルクセローノと英カーディフ大学が、第26回欧州ヒト生殖医学会で発表した。

 調査は、男女で不妊症を医師に相談する割合が56%、不妊治療を受ける割合が22%にとどまる背景を調べるため、オーストラリア、デンマーク、ドイツ、フランス、インド、ブラジル、カナダ、中国、ロシア、日本など世界18カ国で実施された。その結果、子どもが欲しいという強い希望は、全ての国で共通していたが、日本、ロシア、中国、インドでは低いことが分かった。また、充実した人生に子どもが重要な位置を占めるという意識も、フランス、ロシア、インド、ブラジルで高いのに対し、日本、トルコ、メキシコ、オーストラリアでは低かった。

 不妊治療への理解は、デンマークが最も高かったのに対し、日本は不妊症に対する認識、不妊治療への姿勢、楽観的な人生観のレベルが、いずれの国よりも低いことが明らかになった。また、不妊症に関する知識レベルは一般的に低く、国によって大きなバラツキが見られたが、日本、トルコ、中国は最も低かった。

 これらの調査結果から、日本では不妊治療の選択肢に関する知識が際立って低く、治療の成功や安全性への見解が、明らかに弱いことが浮き彫りになった。不妊治療に対する否定的な姿勢を見ても、日本では「恥ずかしいこと」と答える傾向が強かった。妊娠を望まない男女の多いことが、不妊治療への理解・認識不足につながっていることを示唆する結果といえそうだ。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術