TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【創薬支援ネット協議会】薬物動態や毒性等を予測‐AMEDがシステム開発へ

2015年10月02日 (金)

 日本医療研究開発機構(AMED)は9月29日、政府の健康・医療戦略推進本部が開いた創薬支援ネットワーク協議会で、医薬基盤・健康・栄養研究所などが保有する化合物データベース(DB)を統合し、薬物動態や毒性などを予測する「創薬支援インフォマティクスシステム」を立ち上げることを明らかにした。早ければ今月にもアカデミア発の創薬シーズ実用化を目的とした「産学協働スクリーニングコンソーシアム」(DISC)で活用し、リード化合物を効率的に探索する体制を整備する。将来的には製薬企業も利用できるようオープンソース化したい考え。

 協議会でAMEDは、DISCの取り組みに22社の企業が参加し、約20万種の化合物群を保有するライブラリーとなったことを報告。12月上旬から順次、多検体迅速スクリーニング(HTS)を開始し、創薬候補となる化合物の探索を進めるとした。


[ 記事全文 ]

* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術