TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

良いレベル保ちADと共生‐東大・岩坪教授、レカネマブの意義強調

2023年09月14日 (木)
岩坪氏

 東京大学大学院医学系研究科神経病理学分野の岩坪威教授は8日、都内で行われたシンポジウムで、近く国内承認見通しの早期アルツハイマー病薬レカネマブに触れ、治験における対照群に対する27%の進行抑制との結果に臨床的意義を疑問視する声があることに対し、「(患者は)良いレベルを長く保っていただくことで、いろいろなことが行える」と述べ、患者・家族にとって同剤の登場は意義があることを強調した。治療体制については「対応が追い付かず、(患者・家族を)失望させることがあってはならない」と述べ、早急な治療体制の構築を求めた。

 岩坪氏は、レカネマブの治験結果について「どのぐらい意味があるのかという厳しい質問もある。これで決して十分だと誰も思っていない。しかし、初めての作用であり、元より良くなることはなくても、患者さん自身、家族、利用者全てが病気と長い間付き合っていかねばならない、共生しなければならない中で、その共生を少しでも良いレベルを長く保っていただくことで、いろいろなことが行える。自分の意思を十分に発揮できる。そういう状態を保つために、新しい治療法が役に立てられればと思うし、そういう共生を実現したい」と話した。


[ 記事全文 ]

* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術