21日に学術講演会開催 日仏薬学会

2024年04月04日 (木)

日時

2024年4月21日(日)13:30~16:45

場所

日仏会館(恵比寿) 2F入口階 ギャラリー

プログラム

▶ポスター[PDF]

総合司会 小椋康光 日仏薬学会理事、千葉大学大学院薬学研究院教授

講演1「放射性医薬品の現状と動向」

演者:荒野 泰 千葉大学名誉教授
座長:市川 厚 日仏薬学会会長、京都大学名誉教授

要旨:
放射線の医療利用として、胸部X線検査やがんの放射線治療など体外から放射線を照射する診療が広く実施されている。一方、分子内に放射性元素を含む医薬品(放射性医薬品)を体内に投与して、医薬品から放出される放射線を利用した診断および治療(核医学診療)も行われている。その代表例としてPET(Positron Emission Computed Tomography)診断が挙げられる。本講演では、放射性医薬品開発研究の視点から、核医学診断と治療の現状と最近の動向を紹介する。

プロフィール:
1982年京都大学大学院薬学研究科博士後期課程単位取得退学、薬学博士
1982年京都大学薬学部助手に赴任
1988年から1年間米国ハーバード大学医学部研究員、その後、助教授を経て
1999年より千葉大学薬学部教授、2001年より千葉大学院薬学研究院教授
2019年千葉大学定年退職
この間、千葉大学アイソトープセンター長、千葉大学アイソトープ実験施設長、千葉大学大学院薬学研究院長等を併任
2020年~2022年 公益社団法人日本アイソトープ協会常務理事
2019年 鈴鹿医療科学大学客員教授(現在に至る)
日本核医学会理事、放射性医薬品取り扱いガイドラインWG委員/委員長
International Atomic Energy Agency (IAEA) Non-Staff Member(国際原子力機関、非常勤職員)等

講演2「機能水:その歴史と品質・有効性・安全性およびテクノロジー」

演者:堀田国元 一般財団法人機能水研究振興財団理事長
座長:安原眞人 日仏薬学会監事、帝京大学薬学部特任教授

要旨:
機能水とは、日本生まれの概念で、「人為的な処理によって再現性のある有用な機能を獲得した水溶液を指し、処理と機能に関して科学的根拠が示されたもの」と定義されている。代表的なものは、塩化物イオンを含む水溶液の電気分解により陽極側に生成する次亜塩素酸(HOCl)を主生成分とする次亜塩素酸水である。本講演では、次亜塩素酸水の科学的発展史と品質(物性と規格)・有効性、安全性、および有効活用のためのテクノロジーについて解説・展望したい。

プロフィール:
1972 北海道大学農学部農学研究科博士課程修了
1972 財団法人微生物化学研究所研究員
1983 米国ロシュ分子生物学研究所客員研究員
1985 国立予防衛生研究所抗生物質部主任研究官
1987 同上室長
1997 国立感染症研究所に改称
2004 国立感染症研究所定年退官
2004 財団法人機能水研究振興財団常務理事
2014 一般財団法人機能水研究振興財団理事長

★日本薬剤師研修センター:2単位

参加申込

入場無料

下記宛てに事前申込みをお願いいたします。
★直接ご来場される場合も対応いたします。
sfjp1972@gmail.com 担当 五位野政彦
日仏薬学会ウエブサイトhttp://sfjp.umin.jp/

付記

日本薬剤師研修センター2単位ご希望の方
(1)申込時に薬剤師免許番号をお知らせください。
(2)あらかじめご自身のPECS(薬剤師研修・認定電子システム)への登録と講演会当日に印刷したQRコードを持参お願いいたします。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術