
大阪府薬剤師会の乾英夫会長は12日の定例記者会見で、長期収載品の選定療養への対応について「それほど大きなトラブルもなく進めることができている。後発品の使用促進が目的だが、供給不安が未だ解消されていないところが現場にとっては負担が大きい」と述べ、薬局間でバラツキがあるとの実態を説明した。
長期収載品の選定療養をめぐっては、患者が後発品への切り替えを急に希望しても、限定出荷品については過去の実績などで納入状況が変わるため、在庫が確保できる薬局とそうでない薬局の偏在があるという。
* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。