TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に‐国内実施のメリット認識か

2024年12月18日 (水)

 過去5年間に日本で実施された第I相試験のうち、ヒト初回投与試験(FIH試験)と日本人初回投与試験(FIJ試験)の外資系製薬企業からの依頼が増えている状況が、臨床試験受託事業協会が実施した調査で判明した。FIJ試験は以前から外資系が半分以上を占めていたが、円安などの要因で74%と4分の3まで増加したことが分かった。臨試協は「外資系企業は日本で第I相試験を実施する利点を見出した可能性がある」と考察。ドラッグラグ解消に向け、日本の実施体制を国内外にアピールすべきと提唱している。

 米国研究製薬工業協会(PhRMA)の調査によると、欧米で後期臨床開発段階にある新薬の3分の2以上が日本で開発未着手の状況にある。国内第I相試験の大多数を受託する機関で構成されている臨試協は10月に第I相試験の総数、FIH試験・FIJ試験に関する実績などに関して調査し、15医療機関のうち13医療機関から回答を得た。回答した機関には臨試協機関会員8施設中6施設が含まれている。


[ 記事全文 ]

* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術