TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【開発・審査期間】短縮傾向も、目標値とは大きな開き‐製薬協政策研調査で判明

2009年09月11日 (金)
石橋主任研究員

石橋主任研究員

 日本製薬工業協会医薬産業政策研究所の石橋太郎主任研究員は10日、新薬の開発期間と審査期間の動向に関する調査結果を公表した。審査期間全体を見ると、2008年承認品目の中央値で19・0ヵ月と短縮傾向が見られたものの、医薬品医療機器総合機構(PMDA)が掲げる11年度の目標値とは、大きな開きがあることが分かった。特に審査プロセスのうち、申請者側はPMDAから送られる質問や指摘など、追加照会事項の入手に時間を要していることが判明。審査のさらなる迅速化に向けた課題も浮かび上がった。

 調査は、薬事・食品衛生審議会の各医薬品部会で04~08年に審議、05~08年に審議・報告された品目について、申請者の製薬企業にアンケートを実施したもの。

 その結果、承認審査期間の推移を中央値で見ると、08年には通常審査品目で21・9ヵ月、優先審査品目で15・6ヵ月、全体で19・0ヵ月と短縮傾向が見られた。申請者側の製薬企業も、通常審査品目の60・5%、優先審査品目の76・5%で「審査遅延なし」と評価していたが、PMDAが11年度の達成を掲げた通常審査品目12ヵ月、優先審査品目9ヵ月の目標値とは大きな開きがあった。

 審査期間を各審査プロセスごとに分析したところ、申請企業にPMDAから送られる質問や指摘など、追加照会事項の入手に時間がかかっていることが分かった。その後に行われるPMDAとの専門協議にも、時間を要していたことから、照会事項への迅速な対応が、審査期間のさらなる短縮に向けた課題として浮かび上がった。

 一方、臨床開発期間に関しては、08年の中央値で新規化合物が78・4ヵ月、新規化合物以外で32・1ヵ月と大きなバラツキが見られた。また、新規化合物では85・2%が海外第II相、第III相試験データを利用しており、特に海外臨床データを添付した品目では、臨床開発期間が有意に短いことが明らかになった。

 石橋氏は「国内で第I相試験からフルパッケージの開発を行う品目から、海外臨床データを活用した品目が混在しているため、開発期間のバラツキが大きいのではないか」と分析した。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術