TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【都道府県薬の法人化】11都県が「公益」、20道府県が「一般」社団法人目指す

2011年03月18日 (金)

 公益法人制度改革をめぐっては、2012年度中に申請する必要があるが、都道府県薬剤師会のうち、11都県が公益社団法人を、20道府県が一般社団法人を目指すことが明らかになった。残る14府県は、まだどちらの法人を選択するか、決定していないことが、今月中旬までに実施した本紙アンケート調査で明らかになった。既に申請済みは2県、制度改革を機に、病院薬剤師会との合併を視野に入れた検討の方向にある県薬も見られた。

 調査は、47都道府県薬を対象に2月下旬から、書面や電話等で実施。16日までに45都道府県薬から回答があった。

 その結果、「公益社団法人」を11都県薬(24%)が、「一般社団法人」を20道府県薬(44%)が、それぞれ目指していることが分かった。方向性を含め、「未定」としたのは14府県薬(31%)だった。

 半数近くが「一般」を目指していることになるが、このうち8道県薬が、将来的には「公益」への移行を考えており、11府県薬では特に「移行計画はない」としている。

 既に、新法人への移行は、山梨、岡山の2県薬で申請・承認されている。山梨県薬は1月に申請、4月1日付けで一般社団法人に移行する予定だ。岡山県薬も1月に一般社団法人の申請をしており、4月には登記が完了する予定だという。

 公益法人制度改革に伴って、従来の日本薬剤師会会員を維持するため、三層構造の維持という面から、各県薬会員の定款上の規定として、「本会の会員は日薬の会員となるものとする」など、その関係を明記する必要性があるとの指摘もある。

 現状では、13県薬が特に相互の会員関係を明記しておらず、新定款で「明記しない(予定含め)」も4県薬に及んでいる。原則的に日薬会員となることを求めている(予定)のは16県薬だった。

 また、制度改革を契機とした、病薬との合併の可能性についても聞いた。合併している京都府、島根県を除く各県のうち、17県薬は「検討の対象外」とした。一方、3県薬が「検討中もしくは検討予定」としているほか、23県薬では検討対象とするかを含め「未定」としている。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術