TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【厚労省WG】生薬123成分を第3類へ引き下げ‐第3類5成分は第2類へ

2011年03月28日 (月)

 厚生労働省「一般用医薬品のリスク区分の検証に関するワーキンググループ」は25日、一般用生薬のリスク区分について、第2類となっている245成分のうち123成分を第3類へ引き下げ、第3類の408成分のうち5成分を第2類に引き上げる見直し案をまとめた。製剤単位では、約845品目ある第2類のうち約180品目弱が第3類へ、約185品目ある第3類のうち約15品目が第2類へ移行すると見られる。5月までに開催される薬事・食品衛生審議会安全対策調査会で最終決定されれば、7月にも告示する見通し。

 ワーキンググループは、第2類成分のうち、冬虫夏草など72成分について、身体に変調が起きても、日常生活には支障が生じないと判断し、第3類へ移すこととした。該当する製剤は約20品目。樹脂のモツヤクは、腎臓毒性が知られている内服を、第2類にとどめる。

 前回会合で候補に挙がっていた八ツ目ウナギは、個体によってビタミンAの含有量にばらつきがあるため見送った。

 1日服用量が一定以下であれば、日常生活に支障を来すほど、身体に影響がないと考えられる32成分は、配合量に上限を設けて第3類へ移行させる。該当する製剤は約100品目。

 19成分については、製剤への配合量が少ないなどの理由で、第3類へ変えても問題ないと結論づけた。製剤のリスク区分は、配合量とは無関係に、最も上位区分の成分に合わせて決まる。そのため、これら成分の区分を配合していたことで、製剤としては副作用の懸念が少ないにもかかわらず、第2類となっていた約50製剤が第3類に下がる見込み。

 このほか、第2類成分では、毒性の強いアルカロイドを含むセイヨウヤドリギ(外用剤を除く)など12成分については、指定第2類に位置づけることとした。

 現行の第3類成分では、アロエやカンゾウなど4成分の配合量に制限を設け、1日量が条件値を超える場合には、第2類として扱うこととした。

 また、ヤドリギの枝葉であるソウセイキについては、セイヨウヤドリギに合わせて、第3類から指定第2類へ変更する。

関連リンク


‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術