TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【米CROパレクセル】患者対象のPIを推進‐早期段階から人種差を考慮

2014年02月10日 (月)
ジー氏

ジー氏

 米CRO大手のパレクセル・インターナショナルは、経験豊富な早期臨床試験の受託体制をさらに強化する。欧米などで患者対象の第I相試験を推進すると共に、アジア人や日本人の被験者も組み入れて、早期段階から人種差を考慮したデータの収集・解析を行うエスノブリッジング試験を提案し、グローバル医薬品開発の効率化を支援していく考えだ。新薬研究開発の生産性が課題となる中、サイエンス部門バイスプレジデントのスタンフォード・ジー氏は、「第I相段階でさらに有用なデータを収集・解析し、製薬企業の開発プロジェクトを効率化できるパートナーになっていきたい」と話している。

 パレクセルは、製薬企業が行う医薬品開発をフルサポートできるのが特徴。新薬開発をめぐっては、1製品にかかる研究開発費が増加する一方、上市の成功確率が以前に比べて低下する課題に直面しており、第III相試験段階で開発中止する例も増えている。こうした背景からジー氏は、「第I相試験、前期第II相試験までに必要なデータを効率的に収集し、早期段階で開発の方向性を見極め、研究開発の生産性向上を図る必要がある」と指摘する。


[ 記事全文 ]

* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術