中央社会保険医療協議会は11日、2016年度診療報酬改定に関する意見書をまとめ、塩崎恭久厚生労働相に提出した。意見書は、16年度改定に臨む姿勢をめぐって、「全ての国民が質の高い医療を受け続けるために必要な取り組
“中央社会保険医療協議会”を含む記事一覧
【厚労省】中央社会保険医療協議会の開催について
【厚労省】薬事・食品衛生審議会 指定薬物部会の開催について
【厚労省】薬価基準収載品目リスト及び後発医薬品に関する情報について(平成27年12月11日適用)
支払側は必要不可欠と主張 中央社会保険医療協議会は9日、薬価専門部会を開き、次期薬価制度改革に向けて製薬業界から意見聴取した。業界団体の日本製薬団体連合会、米国研究製薬工業協会(PhRMA)、欧州製薬
ポリファーマシー(多剤併用)の削減が注目を集めている。多剤を併用するなど不適切な処方は、副作用の発現を引き起こし、患者に不利益をもたらす。薬剤費を押し上げ、残薬など薬剤費の無駄も発生する。副作用に対応する費用も必要
【厚労省】新一般用医薬品(厚生労働省告示第69号(平成19年3月30日)の別表第一に掲げる医薬品以外の第一類医薬品)一覧
【厚労省】中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第113回) 議事次第
【厚労省】中央社会保険医療協議会 総会(第318回) 議事次第
【厚労省】医薬品成分を含有する無承認医薬品の発見について
【厚労省】平成28年度診療報酬改定の基本方針
【厚労省】平成27年12月5日より新たに8物質を指定薬物に指定した省令が施行されます
厚生労働省は4日、現行薬価と市場取引価格の開きを示す平均乖離率が、9月取引分で約8.8%だったとする薬価本調査結果の速報値を、中央社会保険医療協議会総会に報告した。前回調査に比べて薬価の開きは0.6ポイント拡大した
厚生労働省は4日、次期調剤報酬改定に向けた論点を、中央社会保険医療協議会総会に示した。かかりつけ薬剤師の要件を明確化した上で、かかりつけ薬剤師が行う業務を包括的に評価する仕組みを新たに設けることや、電子版お薬手
【厚労省】年末年始における海外での感染症予防について
【厚労省】台湾における日本の薬事規制の信頼性構築に向けたプロジェクトを開始~第3回 日本-台湾医薬交流会議を開催~
【厚労省】医薬品成分を含有する無承認医薬品の発見について
中央社会保険医療協議会の診療、支払の各側は、次期診療報酬改定に関する意見書を2日の総会に提出した。診療側は「マイナス改定を行えば、医療崩壊の再来を招く」とし、診療報酬本体のプラス改定を求めたが、支払側は「患者負担や
中央社会保険医療協議会の費用対効果評価専門部会は2日、費用対効果評価の試行導入に向け、製薬業界から意見聴取した。日本製薬工業協会の多田正世会長は、現行薬価制度に医療技術評価の概念が反映されているとし、保険償還の可否
1000億円超で再算定 厚生労働省は2日、次期薬価制度改革に向け、後発品の初収載薬価を先発品の5割(10品目超内用薬は4割)に引き下げ、バイオ後続品は先行品の7割を維持する方向性を、中央社会保険医療協議会
※ 1ページ目が最新の一覧