「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
“副作用”を含む記事一覧
厚生労働省医薬食品局審査管理課は1日付で、コンパニオン診断薬と関連医薬品の取り扱いを、都道府県関係部局に通知した。コンパニオン診断薬を用いた医薬品の承認申請に関する留意事項などを示した。コンパニオン診断薬が開発され
〈出向〉(カッコ内は新職) (農林水産省大臣官房審議官=消費・安全局併任)福島靖正 〈辞職〉(カッコ内は就任予定) (医薬品医療機器総合機構上席審議役)松岡正樹、(医薬品医療機器総合機構上席
〈定年退職〉平山佳伸 〈辞職〉(カッコ内は就任予定) (医薬品医療機器総合機構理事)北條泰輔、(医薬品医療機器総合機構組織運営マネジメント役)國枝卓、(神戸市企画調整局医療産業都市推進本部担当部長)
日薬が調査 居宅療養管理指導等を通じて、薬剤師が服薬状況と効果、副作用等を定期的にモニタリングすることで、[1]服薬コンプライアンスや服薬条件の改善[2]飲み残しの改善[3]患者状況(主訴)の改善――など
厚労省が事業レビュー 厚生労働省は21日、事業の無駄を検証する「行政事業レビュー」を実施し、医薬食品局安全対策課の医療情報データベース事業を点検。1000万人規模のデータの必要性や目標達成に向けた道筋の不
政府は14日、規制改革などを求める新たな成長戦略「日本再興戦略」を閣議決定した。一般用医薬品のインターネット販売については、「消費者の安全性を確保しつつ、適切なルールのもとで行うこと」とした上で、正式に認めることを
調査結果を公表 医薬品副作用被害救済制度に対する国民の認知度が5・3%にとどまることが、10日に医薬品医療機器総合機構(PMDA)が公表した昨年度調査の結果速報で分かった。知っている人は、昨年度から0・3
「育薬セミナー・ADVANCE」のご案内 育薬セミナー・ADVANCEは、「医薬品適正使用・育薬」をテーマに年間24回(1回120分)開講しています。育薬セミナーには、東京と福岡の2会場で開催される「リアル育薬
「エビデンスが重要だ」という主張を近年よく耳にする。治療法や薬剤の選択などにエビデンスをいかに活用するか、という医療現場での話ではない。診療報酬改定に向けて、薬剤師の業務の有用性を表すエビデンスを自ら構築し、アピー
◆政府が成長戦略の素案をまとめた。5日の提示に先立ち、都内で講演した安倍首相は、規制緩和の目玉となった一般薬のネット販売について、「消費者の安全性を確保しつつ、しっかりしたルールのもとで、全ての一般薬のネット販売を解
日本薬剤師会、日本チェーンドラッグストア協会、全国薬害被害者団体連絡協議会など一般薬のネット販売に慎重姿勢を示す6団体は4日、厚生労働省内で会見し、副作用リスクの高い第1類のネット販売を解禁することについて、「絶対
厚生労働省の「一般用医薬品のインターネット販売等の新たなルールに関する検討会」は5月31日、リスク区分ごとへの対応などを両論併記する報告書を取りまとめた。副作用リスクの高い第1類や指定第2類の販売について、専門家で
日本病院薬剤師会の北田光一会長は19日、札幌市内で開かれた第60回北海道薬学大会で講演し、最重要課題と位置づける病棟業務の充実に向け、「病棟薬剤業務実施加算と薬剤管理指導料に関連する業務を両輪で展開してもら
※ 1ページ目が最新の一覧