テルモは、100%出資の派遣会社「テルモヒューマンクリエイト」を本社内に設立し、13日から業務を開始した。まずは医薬品や医療機器の品質管理など製造部門で活躍できる人材の育成、派遣から取り組むことにしている。早期に数百人
“東京都”を含む記事一覧
帝人は、東京内幸町の東京本社を、現在、霞が関ビルの隣に建設中のオフィスビル「霞が関R7プロジェクト(仮称)」(東京都千代田区霞が関3の2の104)に移転する。 「霞が関R7プロジェクト」は、官庁棟と官民棟の2棟を有す
マツモトキヨシは、資本・業務提携により関連会社となっている、ぱぱす(東京都墨田区、社長根津孝一氏)の株式を追加取得し、子会社化した。18%だったマツモトキヨシ所有の株式割合が75%となり、残り25%を根津氏が所有する。
「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。行政後発402品目を薬価収載厚生労働省規制改革イニシアチブ"薬価の毎年改定に
「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。行政研究振興にメリハリ、有望案件など積極採択"運営評議会を開催医薬基盤研究所
6月に相次いで開かれた都道府県薬剤師会の決算代議員会では、都道府県薬の財政運営が、非常に厳しい状況に置かれていることが浮き彫りになった。代議員からは事務職員のリストラ、試験検査センターの機能縮小など、思い切った財政圧縮
コバショウ=3日に本社を移転した。新住所は〒103‐0021東京都中央区日本橋本石町3の3の8日本橋優和ビル4階。通常業務は従来通り、東京本部(埼玉県越谷市西方)、大阪本部(大阪府茨木市西田田中町)を中心に行う。
医薬基盤研究所(理事長:山西弘一氏)は、「保健医療分野における基礎研究推進事業」の2006年度新規採択研究課題20件を決定した。対象となる研究は3分野で、医薬品等の開発につながる可能性の高い課題が選定されている。 採択
「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。行政治験活性化へ新計画"検討会つくり策定に着手厚生労働省がん対策基本計画、来
ジェネリック医薬品メーカーのメルク・ホエイは、7月1日から社名を「メルク製薬」に変更すると共に、本社を現在の大阪市から東京都目黒区に移転する。 新しい東京本社へ移転するのは、トップマネジメントとサプライチェーン本部の一
「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。行政経済成長戦略大綱を了承、臨床研究基盤の整備など盛る政府経済財政諮問会議低N
開所式 東京都健康安全研究センターに「疫学情報室」が設置され、27日、東京新宿区の同センター仮庁舎で開所式が行われた。情報室は、感染症の脅威や食品・医薬品による被害の増加など、都民の健康リスクが増大している現状に対し、健
「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。行政“流通問題”幅広く議論へ、「流改懇」3カ月ぶりに再開厚生労働省医療用医薬品
アルフレッサ=本社を移転し7月3日から業務を開始する。新住所は〒101‐8512東京都千代田区神田美土代町7番地 住友不動産神田ビル13・14階で、電話番号等に変更はない。また、現本社の昭栄神田橋ビル7010階にも一
ライオンの乳酸菌含有食品 ライオンは7月3日から、タブレット食品・健康食品製造販売のフレンテ・インターナショナル(東京都板橋区)と共同開発した「DENTシステマ・オーラルヘルスタブレット」(乳酸菌含有食品)を、全国の歯科
※ 1ページ目が最新の一覧