「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
“決算”を含む記事一覧
大塚HD除き4社が減益 国内製薬大手5社の2014年3月期中間決算(連結)が出揃った。大塚ホールディングスの医療関連事業は、主力の抗精神病薬「エビリファイ」が伸長し、二桁の増収増益を達成した。一方、武田薬
◆円安で海外収益を上げた製薬企業の中間決算。営業利益率を見ると、武田が12%、アステラスが15%、第一三共が10%、エーザイが11%となった一方、大塚HDの医療関連事業はなんと23%。群を抜いている ◆世界売上10
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
【塩野義製薬】塩酸バンコマイシン点滴静注用0.5g「メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌等」の追加適応公知申請について
【小野薬品】短時間作用型全身麻酔薬「ONO-2745/CNS 7056」の第II相/第III相臨床試験の結果について
【大幸薬品】低濃度二酸化塩素ガスによる浮遊ウイルス感染対策方法で特許を取得
【大塚ホールディングス】役員の異動に関するお知らせ
【アステラス製薬】メディべ―ション社がエンザルタミドの第Ⅳ相臨床試験を開始しました。
【中外製薬】抗悪性腫瘍剤 抗体薬物複合体「カドサイラ(R)」薬価収載見送りならびに臨床試験の実施のお知らせ
2014年3月期中間決算・社長会見 沢井製薬の澤井光郎社長は8日の決算説明会で、12月収載予定品目として7成分14品目の収載を予定していることを説明。中でも「ピタバスタチンCa錠」(先発品:リバロ)につい
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
【武田薬品】2013年12月1日付 人事異動について
【中外製薬】中外ファーマ・マーケティングとHelsinnによるがん悪液質治療薬anamorelinに関するライセンス契約について
【協和発酵キリン】骨髄バンク推進全国大会で感謝状授与
2014年3月期中間決算・社長会見 日本新薬の前川重信社長は7日の決算会見で、MRのマンパワーを新製品群に集中させる傾向を強める考えを示した。血液がん、肺高血圧症領域を対象に能力試験を実施し、MRをベ
【大日本住友製薬】抗てんかん剤「APTIOM(R)」(エスリカルバゼピン酢酸塩)の米国での承認取得について
【サノフィ】サノフィとRegeneron社、LDLコレステロールを低下させる抗PCSK9抗体として初の第III相臨床試験においてalirocumabの良好な結果を発表
【バイエル薬品】糖尿病黄斑浮腫の適応で、VEGF Trap-Eye(アフリベルセプト硝子体内注射液)の承認申請を欧州連合に提出
2014年3月期中間決算・社長会見 小野薬品の相良暁社長は、国内外で進行性悪性黒色腫などを対象に開発中の完全ヒト型抗PD-1抗体「ONO-4538」について、「順調に開発が進んでいる」と報告し
2014年3月期中間決算・社長会見 第一三共の中山讓治社長は、米FDAから輸入禁止処分を受けた印子会社ランバクシーのモハリ工場について、「第一三共グループとランバクシーが協力してデータの信頼性確保や品
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
【エーザイ】Broad Instituteと顧みられない熱帯病および結核の新薬開発に向けて共同研究契約を締結―シャーガス病の新薬開発プロジェクトがGHIT Fundの助成金交付対象として採択―
【大日本住友製薬】新規結核ワクチンの共同開発に向けた基本合意のお知らせ
【グラクソ・スミスクライン】抗ウイルス化学療法剤「バルトレックス(R)」の新規適応症及び小児用法・用量の追加を申請
※ 1ページ目が最新の一覧