保険薬局の事務マニュアルを書籍化した好評書!待望の改訂版! 請求業務や処方せんの読み方など業務内容の基礎から応用についてはもちろん、基本知識以前の身だしなや挨拶、受付、接遇、マナーなどもわかる薬
“消費税”を含む記事一覧
産学連携は、学識を事業に変える脚本や演出が成否を握る! 日本ライセンス協会産官学連携活用ワーキンググループのメンバーである3人の「目利き」が実際の成功事例を交えながら産学連携成功のポイントを解説。
日本薬剤師会が6月に開いた定時総会で、山本体制2期目の新執行部が発足した。 山本会長は総会後の会見で、2年後に控える診療報酬・介護報酬の同時改定について、「(財源が)ない中でしっかりと確保することが大き
元薬局薬剤師で現在は弁護士として活躍する赤羽根秀宜先生が、法律からみた現状の薬剤師の仕事、検体測定室事業など新たな業務の位置づけ、近年の医薬歴未記載問題や薬剤師業務と医行為との関係などに対する解釈のあり方、
「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(薬機法)(平成26年11月25日施行)による法規制内容について全体を見わたしながらやさしく理解できるよう、医薬品、医薬部外品、化粧品、希少疾
厚生労働省の福本浩樹政策統括官(総合政策担当)は7日、専門紙の共同会見に応じ、骨太方針で社会保障関係費の伸びを2016~18年度で1兆5000億円程度に抑えることを目標に掲げていることに関して、医療、介護、
薬学生の学業・生活を支援する「薬事日報 薬学生新聞」を電子ブックでご覧いただけます。 左のイメージをクリックしてください。 また、下記に各記事タイトルをリスト形式で掲載しています。「○面」を
日本薬剤師会は26日、定時総会で役員改選を行い、今年3月の総会で会長候補に当選していた山本信夫氏をはじめ、副会長候補だった石井甲一、森昌平、乾英夫、田尻泰典、鈴木洋史の5氏を選任。山本体制2期目の新執行部が
2016年の調剤報酬改定は薬剤師としてのあり方を“薬”という「対物業務」よりも“患者さまへの服薬指導”という「対人業務」を評価する考え方にシフトしました。患者さまは自分の信頼のおける医師に診ていただきた
国立がん研究センターで業務監査の監事として活躍した経験のある筆者は、監査を行ううえで病院の“業務監査”の必要性を強く感じたと言う。さらに、近年相次いで発生している医療事故や不祥事をうけ、これらを防ぐ監査
日本医薬品卸売業連合会は26日、都内で第4回通常総会を開催し、事業計画・報告、9委員会・大衆薬卸協議会報告、決議などを了承した。鈴木賢会長は、「ジェネリック薬80%時代には、現在の延長線上の医薬品流通からは
※ 1ページ目が最新の一覧