[1]6月1日
開催日時
2025年6月1日(日)9:50~12:50
会場開催
(〒105-8512 東京都港区芝公園1-5-30 慶應義塾大学芝共立キャンパス)
講演1
「健康食品の有効性と安全性~新たな時代を迎えた健康食品が求める薬剤師の役割~」
池田 秀子(日本健康食品規格協会 理事長)
【学習到達目標】
(1)健康食品に対する最近の制度改正の概要を理解する。
(2)健康食品の有効性、安全性、品質の関係と各項目の方法について理解する。
(3)健康食品の表示と科学的根拠との関係を習得する。
(4)健康食品の領域における薬剤師職能活用の可能性を知る。
講演2
「基礎薬学を利用した医師へのアカデミック・ディテーリングが薬剤師の未来を変える!」
小茂田 昌代(日本アカデミック・ディテーリング研究会 代表理事)
【学習到達目標】
(1)薬剤師が医師にアカデミック・ディテーリングを実践する意義を理解する。
(2)基礎薬学を臨床に活用するために医薬品特性の違いを修得する。
(3)最適な処方提案を行うClinical Decision Makingの考え方がわかるようになる。
認定単位
慶應義塾大学薬学部生涯研修認定単位(G04)2単位
※認定手続きが電子化されたプロバイダーにも利用可能です。
受講料
2,600円
申込方法・期日
下記サイトよりお申込みください。
・公開講座Web申込システム(トップページ)
2025年5月18日(日)23:59まで
チラシ
講座詳細はこちらから
https://cpec-keio.resv.jp/direct.php?direct_id=93

[2]6月15日
開催日時
2025年6月15日(日)9:50~12:50 Web開催
講演1
「ガイドラインから学ぶめまいの治療-薬物治療と非薬物治療について-」
新井 基洋(横浜市立みなと赤十字病院 めまい・平衡神経科 部長)
【学習到達目標】
(1)非薬物療法の代表、前庭リハビリを理解し、その一部の実技を修得し、患者に指導できるようになる。
(2)良性発作性頭位めまい症の耳石置換法を理解する。
(3)めまいの薬物療法の知識を整理し、使い分けを理解し、説明できるようになる。
講演2
「生薬からみた漢方処方の服薬指導とフォローアップ」
篠原 久仁子(株式会社フローラ薬局・恵比寿ファーマシー代表取締役)
【学習到達目標】
(1)臨床で適正使用を推進する役割を担う薬剤師として、医師の処方を理解し、薬剤師の視点で生薬の薬理作用に基づいた効果の説明ができるようになる。
(2)代表的な漢方薬の副作用の可能性について、注意喚起することができる。
(3)注意点に基づいて、服薬後のフォローアップができるようになる。
認定単位
慶應義塾大学薬学部生涯研修認定単位(G04)2単位
※認定手続きが電子化されたプロバイダーにも利用可能です。
受講料
2,600円
申込方法・期日
下記サイトよりお申込みください。
・公開講座Web申込システム(トップページ)
2025年6月1日(日)23:59まで
チラシ
講座詳細はこちらから
https://cpec-keio.resv.jp/direct.php?direct_id=94

お問い合わせ
慶應義塾大学薬学部生涯学習
E-mail:cpec@info.keio.ac.jp
Webサイト:https://cpec-keio.resv.jp/