東京農工大学特別栄誉教授の遠藤章氏が5日に死去した。遠藤氏は、血中コレステロールを下げる物質スタチンを発見し、高コレステロール血症の薬物治療の進展に大きな貢献を果たした。
1933年秋田県生まれ90歳。57年に東北大学農学部を卒業後、当時の三共に入社。田無工場、中央研究所の研究員を務める中でスタチンを発見した。
79年に東京農工大に移籍し、高コレステロール血症治療薬の開発研究に取り組み、2008年には米国医学界最高の賞とされるラスカー臨床医学研究賞を受賞した。
東京農工大学特別栄誉教授の遠藤章氏が5日に死去した。遠藤氏は、血中コレステロールを下げる物質スタチンを発見し、高コレステロール血症の薬物治療の進展に大きな貢献を果たした。
1933年秋田県生まれ90歳。57年に東北大学農学部を卒業後、当時の三共に入社。田無工場、中央研究所の研究員を務める中でスタチンを発見した。
79年に東京農工大に移籍し、高コレステロール血症治療薬の開発研究に取り組み、2008年には米国医学界最高の賞とされるラスカー臨床医学研究賞を受賞した。