TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

ジェネリック医薬品の科学的検証めぐり討論‐日本臨床薬理学会

2006年12月06日 (水)

高い関心を集めた後発品のシンポ
高い関心を集めた後発品のシンポ

 後発医薬品の科学的検証をめぐるシンポジウムが、第27回日本臨床薬理学会年会で開かれた。シンポジウムでは、後発品と先発医薬品には「同等性がある」との見解が主流を占めたが、一方で情報提供の不備や品質や効果を疑問視する声が、臨床現場から挙がっているとの指摘もあり、次のステップに向けて、科学的検証に取り組む必要性が改めて訴えられた。

 後発品と先発品の同等性をめぐっては、科学的検証を含めてこれまでにも多くの議論が交わされてきた。ただ、まだ議論が収束したとは言えないのが現状。磯部総一郎氏(厚生労働省保険局医療課薬剤管理官)はその状況を踏まえ、「後発品の審査は厳正に行われており、明らかに品質や有効性の劣るものを承認しないのは当然」との立場を強調した上で、「先発品と後発品は(治療学的に)同等である」とした。

 緒方宏泰氏(明治薬科大学薬剤学)も製剤学の立場から、後発品の製剤が変化していなければ、臨床上の有効性、安全性は確保できるとした。また、昨年は先発品との血中濃度の違いが話題になったが、「臨床上の有効性、安全性が余裕を持って確保できれば、その範囲内での差異は臨床的に意味がない」と断言し、後発品の同等性には問題がないとの立場を強調した。さらに緒方氏は、「後発品の議論は、より科学的な検証を目指した次のステップへ進むべきだ」とも語り、混乱する同等性の議論を収束させたい考えもにじませた。

 高橋將喜氏(仙台逓信病院薬剤部)は、後発品の臨床的評価を実施したところ、採用した後発品の有効性と安全性が、先発品と臨床的に差がなかったとの結論を示し、「先発品と臨床的に差異がない後発品は、患者にとって有益である」と語った。

 ただ、後発品に関しては、配合変化・のみ合わせ・相互作用に関する情報提供が少ない現状が見られることから、「相互作用の情報がないことは、臨床現場にとって非常に不安。情報収集・提供体制を早急に構築すべきだ」と訴えた。

 一方、追加発言した内田健夫氏(日本医師会)は、後発品の問題点について、医師を対象に実施したアンケート調査の結果を示した。それによると後発品の「品質に問題あり」の回答が54%、同じく「効果に問題あり」が69%に上り、臨床現場で効果の実感が少ない実態が浮き彫りになったと報告。この結果を受け内田氏は、「医師が安心して後発品を処方できるかが疑問であり、問題ありの回答が多いことを重く受け止める必要がある」と指摘した。

 名郷直樹氏(地域医療振興協会)も追加発言で、「(先発品と)ほとんど同じという情報ばかりが増えてくると、医療現場は逆に不安になる。全く同じ薬でない以上、当事者がきちんと検証しなければ、上手く使うことができないのではないか」と話した。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術