TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【昭和の旅びと】日本橋本町・薬業界の片隅から”大野 雅久氏

2007年01月04日 (木)

しまづる浜町薬局(明治座グループ) 大野 雅久

■就職先で信濃詣

大野 雅久氏

 鳥居薬品は昔も今も日本橋本町である。新入社員の教育研修を浜町からの徒歩通勤でこなし、長野県の担当についた。東京から月次の出張で旅館を泊まり歩いて一周する。MRをプロパーといった、高速道路のない昭和41年である。長野県は東信・北信・中信・南信と四つに分けられ、文化や風土を異にする。顧みれば“信濃詣”の月例版を4年近くこなした。

 とりわけ木曽谷から伊那谷へ渡る、南信は遠かった。谷の行き来は最果てを往く感があった。中央アルプスの南端が背骨に当たる、清内路峠を越える。峠道は狭く曲がりくねった砂利道だ。清内路の柔らかい響きは、濛々たる土煙に変わった。

 隔たったまま40年以上が経った。その歳月がいとも簡単に木曽谷から飯田市へ抜けさせた。あの難行苦行の道行きはどこへやら。拍子抜けの変貌に浦島太郎の心境だ。木曽谷の寝覚めの床で蕎麦をすすりながら、今しがた一望してきたから尚更だ。

 伝承によれば浦島が辿りついた最後の地が、寝覚めの床である。この河原で戒めを破って玉手箱を開けた。700年後の世界へ。一変した現実にうろたえるばかりか。私も任地を第二の古里と感じた信州で、浦島になりかねない。

 中山道の木曽路は11宿。中でも古きままの奈良井や妻籠は一見の価値がある。馬籠は木曽路の最南端に位置し、南西に傾斜した尾根筋にひらけている。東南方向には中央アルプスの恵那山が堂々と構え、雄大なご来迎が予感できる。

 馬籠は島崎藤村の生誕の地でもあった。“夜明け前”を読んでいない身でおこがましいが、間違いなく土地のありようは“夜明け前”だ。藤村と土地勘を共有した、生意気な感動がふくらんだ。

 藤村は「遠き島より流れよる 椰子の実―」や「小諸なる古城のほとり―」であるが、私の藤村は“惜別の歌”であった。中央大学の場合「遠き別れに耐えかねて……」が学生歌である。コンパやゼミ、お開きの締めに必ず歌わされた。小林旭の昭和36年の歌であるが、疑問に思いながらも軽く合わせてきた。中大では蛍の光以上の重みがあった。

■日本橋本町の今昔

 卒業と同時に日本橋本町に就職した。最初の勤め先も第二の古里である。その頃につながる日本橋区の古い火保図(別掲[PDF])を編集してみた。

 昭和22年頃から30年前後の間に作成された。火保図は火災保険特殊地図といい、保険料率を定めるための地図らしい。

 本町図を玉手箱に触れる心地で見た。私の本町時代との比較では、多少の拠り所はある。しかし現在(平成17年版の地図)と比べれば驚愕だ。変わりようは浦島もついていけないほどだ。50060年間の移りを三つの視点から眺めてみると――

 第一は“火保図”ベースの遠い過去である。

 本町3‐3に鳥居薬業の名称が記されている。何かの間違いではないかと思ったが、鳥居薬品の前身である。鳥居薬業は明治の最終年(1911年)に本町へ進出した鳥居商店を昭和24年に吸収した。私の入社は昭和41年、当時はなお卸問屋の名残があって、全国の卸さんのご子息を研修する習いがあった。同期の入社に三鷹の酒井薬品の忠男氏(平成15年急逝)がいた。

 私は昭和45年に本社業務部に移り、日本製薬団体連合会の保険薬価研究会を担当したことで、本町を横行できた。昭和53年に鳥居を退職し、日本橋浜町の家業を継いだ。一方で引き続きパップ剤協議会0外用剤開発研究会に関わったので、私の本町時代は仮に昭和の時代で区切るとしても二十数年になる。

 火保図に戻れば、鳥居薬業と同じ区画で、昭和通りに面して中外製薬が記されている。その南二0三丁目に、山之内製薬と藤沢薬品が並んでいる。武田薬品と田辺製薬が数カ所に見えるのは、薬の街として当然だ。昭和通りの反対側に眼を転ずれば、本町三丁目4番に塩野義製薬である。 興味深いのは、日本橋室町四丁目2番に日本新薬が、また富山化学工業と富山会館が並んで見えたことである。さらに本町三丁目1番は全部で14件の区割りで、三共の農薬部と第一製薬がご近所にあった。

 第二は私の本町時代、近い過去である。

 昭和36年の国民皆保険を契機に、医薬品産業が急速に成長していった背景があった。中でも40年代は総じて生産額が二桁、時には20%を超える高度成長であった。

 就職後の早い時期に、中外製薬の移転話を聞いた。跡地に11階建てのビルが建ち、気がついてみれば興和新薬が入っていた。東京薬業工業会のミーティングで何度も出入りしたが、今回、定礎から昭和43年10月の竣工を確認した。興和新薬の所有か否か気になったが、薬業界の視点であるから敢えて詮索しない。中外製薬は昭和43年以前に本町から転出した。

 三丁目1番は三共が農薬部を東京支店に衣替えしていた。その隣が日本新薬のビルである。鳥居薬品と裏口同士で接していたので、駐車場を通り抜け、保険薬価研究会の打ち合わせと称して頻繁に行き来した。

 塩野義製薬は静岡銀行と共同でシオノギビルを再開発。昭和55年,シオノギ渋谷ビルに移転した。火保図に何カ所か見えていた田辺製薬も、分散していた東京事業所を千代田区三番町に統合した。

 本町二丁目7番(三共、日本新薬の反対側)は、既に4区分にスッキリしていた。昭和通りに面した藤沢薬品から東京田辺製薬、大日本製薬、そして万有製薬である。さらに道を隔てた西(中央通り寄り)に武田薬品のビル、東京薬業会館が整然と並ぶ製薬企業のファーム街である。

 第三が平成17年版の地図と比較した現在である。

 鳥居薬品は大きく変わった。昭和54年、鳥居宏氏(専務)が50代半ばで肝臓癌により逝去した。仕事の神髄の体現者であった。その直後から鳥居一族の経営は米国メルクに移り、さらにアサヒビール、日本たばこ(JT)へと三転した。世の移ろいを痛感させられた。当時4階建てだったビルは周辺を取り込み、平成2年に9階建てトリイ日本橋ビルに替わった。

 三共は平成6年に新社屋を竣工し、銀座にあった本社も本町に移転した。14もの社名が見えた地番も大半が三共ビルで整備され、平成17年に第一製薬との統合がなった。火保図の例に従えば、地縁があったのだ。

 三共の隣り日本新薬は、平成16年に日本橋高島屋の隣り「日本橋さくら通り」に栄転した。玄関ホールのステンドグラス“十三参り”は京都の会社を誇示するようだ。見惚れる見事さがある。

 中央通りからのファーム街は超高層のビルが要となって様変わりした。平成17年7月、千疋屋総本店も飲み込んだ日本橋三井タワー(39階)の竣工である。中外製薬はこの要に本拠を移している。確か平成の初めに中外製薬を訪ねた時は、八重洲の中央通り(中央区京橋二丁目1‐9)であった。その後、平成13年にスイス・ロシュ社が50%以上の株式を取得し、傘下に入った。「業界の意外だ」は時代の移ろいを現している。

 反対の昭和通り沿いは、アステラス通りに変身である。平成17年の藤沢薬品と山之内製薬の合併だ。「アステラス」はラテン語やギリシャ語などから、二つの星(大志と先進の星)を表現し、日本語の「明日を照らす」につなげた。私には「アマテラス」と聞こえるのは、少々浦島太郎的現象であろうか。さらに大日本製薬のあとに帝國製薬の看板だ。わが目を疑って見直した。パップ剤専業的企業から、飛躍を込めた本町進出である。

 ついでを加えれば、かつて(昭和40年代の中頃)久光製薬が昭和通り本町二丁目交差点の角(火保図の本町1‐9塚本S)に所在していた。その後の足取りからすれば、お伽話の範疇かもしれない。本町から新宿区の初台へ、次いで品川区の五反田へ。そして平成12年には東京駅・八重洲南口のパシフィック・センチュリープレイスに東京本社が移っていた。わが目は動転した。八重洲側は中央区だ―私の思い込みがあった。事実は千代田区丸の内1丁目と知った。薬屋も丸の内へ。久光製薬の何転もの変貌と成長に、パップ剤に関わった一人からすれば浦島太郎に近い。

■馬籠がつないだ世代

 平成17年、馬籠が長野県から岐阜県に変わった。県を越えての合併に唖然とした。「藤村が信州人でなくなる……」で木曽谷へ誘われた。加えて“惜別の歌”があった。作曲者も藤村と同世代の人と、40年来の先入観を持っていた。ところが、藤江英輔氏は1926年(昭和元年)生まれであった。これを文芸春秋の対談で知ったからである。

 作家北村薫との『自著を語る』対談によると、バイオリンを弾けた藤江氏が、昭和20年の1月頃に作曲した。終戦間近な頃、藤江氏も学徒として東京板橋の陸軍造兵廠に動員され、学友に送付される赤紙(召集令状)を配布していた。そして出陣する仲間を見送った。「遠き別れに 耐えかねて……」見送る人たちが、ごく自然と歌いはじめた。藤江氏によって、姉妹の別れ(原典)は恋人や学友に変わった。中大は公式な学生歌として昭和24年レコーディングした。

 藤江氏は私と17018歳の違い。仕事を体現してみせてくれた鳥居氏と同じ世代だ。一世代は30年だから親よりはチョッと年下、思い返せば大学の教授陣や仕事上の上司だ。中間をつないでくれた世代ではないか。今日ある私を育んでくれた、畏敬の人たちである。

 馬籠の宿は復元だが、昔風の中に街づくりの知恵が随所に生かされ再興された。ほぼ中央に藤村記念館があって、遺作「東方の門」に出合った。藤村はこの執筆中、脳卒中で倒れた。逝去したのが昭和18年8月22日である。記念館限定の遺作は116ページものである。「東方」とは西洋から見た日本を指す。江戸から明治時代へと移り変わっていく様をとらえた。藤村の史観書であるが、浦島の嘆きではないか。

 加えて昭和18年、誕生直後の40日ほどが、私の時刻表と重なっていた。私の浦島化は藤村によるものだったのか。移ろいは「人の世の常なるを―」浦島とのご縁も吹っ切れた。

 浜町河岸から見る「西方」日本橋三井タワー方向は眺望が一変し、富士山の景観も消えた。容積率の緩和で東京駅周辺のビルは、なお異常増殖しつつある。林立するクレーンを眺めつつ私は腰を据えた。「高層ビル群は常なるを―」、史観が定まった。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術