TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【中医協検証部会】後発品使用は頭打ち状態‐医師の抵抗感が浮き彫りに

2010年12月10日 (金)

 厚生労働省は8日、2010年度後発品調査の速報結果を、中央社会保険医療協議会の「診療報酬改定結果検証部会」に提出した。薬局の数量ベース後発品調剤率は、1月の19・6%から6月の23・0%まで上昇したが、7、8月とも22・8%にとどまり、委員からは「期待したほどの広がりがない。じわじわ伸びていたが、やや頭打ち」との意見が出た。ただ、「ボトルネック」とされていた薬局では、患者への説明等で改善が見られた。一方、医師や患者の後発品に対する抵抗感が改めて浮き彫りになった。

 薬局の応需処方せんのうち、後発品への変更が不可能なものは、前回を1・5ポイント上回る33・0%で、後発品銘柄指定が14・1%だったため、遠藤久夫委員(学習院大学教授)は、「(医師の)実質2割位が後発品を使いたくないということか」と解釈した。

 また、変更可能処方せんのうち、1品でも後発品を調剤した処方せんは44・7%で、先発品を後発品に変えたのは3・1ポイント増の8・6%となった。患者の希望で変更できなかったものは25・6%で14・9ポイント増えた。

 薬局の取り組みでは、後発品調剤に「あまり積極的に取り組んでいない」が24・0%を占めるものの、前回より9・2ポイント少なく、主な理由は、近隣医療機関が消極的なことや、後発品の備蓄に伴う在庫負担だった。

 後発品の説明と服薬・副作用発現の確認は43・0%で実施しており、6・4ポイント増加。薬を取り揃える前に後発品の説明を行うケースが増えた。

 後発品を説明したにもかかわらず患者が希望しなかった理由は、「薬を変えることに抵抗があった」の28・0%が最多で、後発品を先発品に戻した理由では「使用感が合わなかった」の29・7%が多かった。

 規格変更調剤導入の影響も調べた。「在庫がなく後発品に変更できないケースが減った」が39・0%、「後発品調剤が増えた」が22・8%などの効果が現れていた。「変更調剤を行ったことがない」も38・3%あったが、7割強は処方銘柄の在庫があったためだった。

 一方、医療機関の状況を見ると、後発品の備蓄は、診療所が全医薬品の2割程度で、病院の1割強を上回ったが、病院の67・4%は後発品の備蓄品目数の拡大を予定していた。

 入院で後発品を「ほとんど使用しない」は、診療所22・1%、病院8・5%で、長く使っている銘柄を信頼しているとの理由が最も多かった。入院患者で発生した問題では、「供給体制」が50・7%で過半に達した。

 外来では「後発品を基本的には使用しない」は、診療所が14・6%、病院が9・2%で、理由は「品質への疑問」が約8割、「効果への疑問」が約6割、「副作用への不安」が約5割となっている。

 患者の後発品認知度は73・9%、保険者が配布する「ジェネリック医薬品希望カード」の認知度は36・0%で、いずれも国民健康保険加入者で低水準。患者が重視する観点は「効果」「副作用が少ない」「窓口支払い」「医療費節約」の順で多かった。

 関原健夫委員(日本対がん協会常務理事)は、「一番大きいのはクオリティの話。これを高めないといろんな意味でネックになる」とし、森田朗委員(東大大学院教授)は「後発品をひとくくりにしているが、将来的に仕分けも必要ではないか」と述べた。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術