TOP > 無季言 ∨ 

“ネット通販” 今後の議論は

2011年06月03日 (金)

◆厚生労働省は、離島居住者や継続使用者に限って、第2類の一般薬のネット販売などを認めていた経過措置を2年間延長した
◆ネット通販については、規制派と緩和派がある。日本薬剤師会は、継続使用者の経過措置延長には反対していた。薬局に自ら薬を買いに行くことが困難な障害者や独居高齢者などには、特例的に薬剤師が居宅へ薬を届け、対面で情報提供すればいいとの理由からだ
◆5月31日に薬事法違反容疑で書類送検された大阪府の薬局にはどのような“言い分”があるのか。薬剤師による対面販売が義務づけられている育毛剤や胃腸薬などをネットで販売。2009年12月と10年7月の2回、大阪府からの業務改善命令にも従わなかった疑いが持たれている
◆3月6日の「規制仕分け」では、「対面か非対面かの二分論ではなく、薬の内容や場合に応じ、安全、安心に医薬品をどう円滑に消費者に届けるか丁寧な検討すべき」との玉虫色の結論が下された。今回の件が今後の議論や日薬の主張にどう影響してくるのか気になる。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術