TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【東大グループ】ADHDの薬物治療効果予測、客観的な指標を開発

2015年06月04日 (木)

 東京大学こころの発達医学分野の研究グループは、注意欠如多動性障害(ADHD)の小児が内服する塩酸メチルフェニデート(MPH)の長期的な効果を、脳機能を簡便で安全に図れる光トポグラフィー(NIRS)で予測できる可能性を見出した。内服前に比べてMPHを1回服用した後のNIRSの信号が高いほど、同剤を1カ月継続して内服した治療効果が高いことが分かった。

 MPHは、ADHDに罹患する小児の約70%で症状が改善する効果があるといわれている。しかし、副作用として食欲低下や睡眠への影響があり、小児の成長に影響をもたらす場合があるとされ、効果のない患児の内服はできるだけ減らしたいという考えもある。一方、MPHが有効な場合でも、依存性や副作用を懸念し使用を避けることで、症状の改善が図られないという問題も生じている。そのため、継続的な内服の前に薬物治療の効果を予測するための客観的な指標が求められていた。


[ 記事全文 ]

* 全文閲覧には、薬事日報 電子版への申込みが必要です。


‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術