TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【薬学会136年会】薬学の将来方向性を探る‐海外参加増で「国際化」意識

2016年02月26日 (金)
伊藤智夫組織委員長

伊藤智夫組織委員長

 日本薬学会第136年会が3月26~29日の4日間、「次世代の薬学への羅針盤―新しい薬学への出帆」をテーマに、横浜市のパシフィコ横浜で開かれる。海外からの参加者増を受け、初めてネームカードを日本語・英語併記としたほか、プログラムも国際創薬シンポジウムを拡充、薬局での外国人対応も議論するなど国際化を強く意識した。日本薬学会会員で初めてノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智北里大学特別栄誉教授の講演が行われる一方、薬学の将来を担う中高生向け講演会も企画し、次世代の人材輩出にも取り組む。伊藤智夫組織委員長(北里大学薬学部長)は、「薬学教育で改訂コアカリキュラムが始まり、薬剤師と薬学研究者の養成教育が再出発の時期に立っている。ここでもう一度、薬学の方向性を探っていく年会にしたい」と話している。

若手研究者の取込みも重視

 今回の年会では、薬学会名誉会員として、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村氏の受賞記念特別講演を「目玉企画」に位置づけている。薬学会会員として初めての快挙を成し遂げた大村氏の講演は、年会最終日に1000人収容のメインホールで行われる。3階の4会場を全て中継会場とし、多くの参加者が集中して講演を聴講できるプログラムを編成した。


[ 記事全文 ]

* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術