TOP > HEADLINE NEWS ∨ 

【化学療法学会総会】特許延長、薬価優遇が必要‐新規感染症治療薬の開発促進に

2016年06月15日 (水)
パネルディスカッションの演者

パネルディスカッションの演者

 新たな感染症治療薬の開発は、製薬会社にまかせているだけでは進まない――。そんな共有認識が9~11日の3日間、神戸市で開かれた日本化学療法学会総会のパネルディスカッションで示された。感染症治療薬の開発の手間やコストと上市後に得られる売上を考慮すると製薬会社は、感染症治療薬の開発に二の足を踏まざるを得ない。特許期間の延長や薬価の優遇、公的な研究費の整備、産官学が一体となった開発体制の構築など、社会的な支援が必要になることが強調された。

 日本化学療法学会創薬促進検討委員会委員長の舘田一博氏(東邦大学医学部微生物・感染症学講座)は「製薬会社はビジネスの原理で動いている。飲み続ける必要がある慢性疾患治療薬は儲かるからつくるが、数週間で完治する感染症の治療薬は儲からないからつくらないし、つくれない。ビジネスの原理だけにまかせていいのかという本質的な課題がある。日本だけでなく世界がこの問題に直面している」と語った。


[ 記事全文 ]

* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。


‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術