8月1日にRSセンター開設で記念シンポ‐東京ニッショーホールで 医薬品医療機器総合機構

2018年07月04日 (水)

 医薬品医療機器総合機構(PMDA)は8月1日13時から、東京虎ノ門のニッショーホールで、「PMDAレギュラトリーサイエンスセンター開設記念シンポジウム」を開催する。PMDAは、医薬品・医療機器等の品質・有効性・安全性を科学的に評価し、判断するレギュラトリーサイエンスの取り組みを進めてきた。4月には、その活動を組織的に一元化するためにレギュラトリーサイエンスセンターを立ち上げたところ。今回の記念シンポジウムでは、同センターの目的と取り組み、今後の展望を紹介すると共に、第3期科学委員会の成果も発信する。参加費は無料。プログラムは以下の通り。

 ◇基調講演

 イノベーションとレギュラトリーサイエンス―がんゲノム医療の立場から―間野博行(国立がん研究センター理事・がんゲノム情報センター長・研究所長)

 ◇第3期科学委員会の総括について―永田恭介(筑波大学長)、希少癌の臨床開発を促進するための課題と提言2017―アカデミア及びレギュラトリーサイエンスの視点から―上田龍三(愛知医科大学医学部教授)、アカデミアと企業との連携による創薬を促進するための課題と提言2017―日進月歩の科学の中で―井上純一郎(東京大学医科学研究所分子発癌分野教授)、AIを活用した医療診断システム・医療機器等に関する課題と提言2017―光石衛(東京大学大学執行役・副学長、教授)

 レギュラトリーサイエンスセンター(RSセンター)の概要について―新井洋由(PMDA RSセンター長)、RSセンターの体制と連携への取り組み(包括的連携協定、科学委員会等)―長谷部和久(PMDA研究支援・推進部長)、申請電子データを利用した審査の高度化と開発への貢献―安藤友紀(PMDAスペシャリスト〈生物統計担当〉)

 電子診療情報等を活用した医薬品安全性評価の質の向上と今後の取り組み―宇山佳明(PMDA医療情報活用部長)、RSセンターに対する期待―国忠聡(日本製薬工業協会医薬品評価委員会委員長)

 参加費は無料だが、専用申込サイト[https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/rscsymposium/sanka/]から7月30日までに申し込むこと。問い合わせは、RSセンターシンポジウム事務局[E-mail:RSC-symposium@pmda.go.jp]まで。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術