【厚労省】第9回ゲノム情報を用いた医療等の実用化推進タスクフォース開催について
【厚労省】平成28年度の医師の臨床研修医の採用実績を公表します~過去最多の8,622人を採用~
【厚労省】「免疫チェックポイント阻害薬(ニボルマブ(オプジーボ(R))、イピリムマブ(ヤーボイ(R)))などの治療を受ける患者さんへ」(公益社団法人日本臨床腫瘍学会)
“ベンチャー”を含む記事一覧
【厚労省】第2回がん検診受診率等に関するワーキンググループ
【厚労省】第9回医療のイノベーションを担うベンチャー企業の振興に関する懇談会
【厚労省】日韓医療製品規制に関するシンポジウム及び二国間会合を開催しました~韓国薬事規制当局との連携を強化~
日本ケミファの取締役執行役員創薬研究所長の山川富雄氏は、7日に都内で開催した記者会見で、同社の創薬研究戦略について、「創立70周年にあたる2019年度までに医薬品候補化合物を、常時5品目導出できるだけのパイ
日本で上場しているバイオベンチャー発の開発候補物質が、承認申請手前の第III相試験で失敗する事例が相次いでいる。米アキュセラ・インクが開発するドライ型加齢黄斑変性治療薬候補「エミクススタト」が5月にトップライン結果
きょうの紙面(本号8ページ)
高額薬剤は3局の課題 鈴木保険局長:P2 同時改定へ姿勢示す 蒲原老健局長:P2 薬局ビジョン推進事業 実施県決定:P3 創薬ベンチャー型で差別化 日本ケミファ:P7
【大塚製薬】岐阜県と「健康づくり等に関する連携協定」を締結
【ヤンセン ファーマ】中等症~重症のクローン病患者を対象とした第3相試験においてステラーラ(R)による臨床的寛解の維持が示されました
【中外製薬】「リレー・フォー・ライフ・ジャパン」開催会場における「体験3Dアドベンチャー(肺がん編)」の展示について
主な内容
対談シリーズ 上昇気流:P3~8 薬草の料理:P9 〈グラビア〉城西大学50周年で記念事業:P10~11 ベストソリューションカンパニー目指し:P12 図書紹介:P13、18 薬草は楽し、伊吹山歳時記:P14~15 漢方処方の実体験記と雑感:P16~17
【厚労省】第8回医療のイノベーションを担うベンチャー企業の振興に関する懇談会(開催案内)
【厚労省】「医薬品・医療機器の保険適用に関する相談会」の開催について
【厚労省】第30回レセプト情報等の提供に関する有識者会議(2016年5月25日)
武田薬品は、ノロウイルスワクチン「TAK-214」の後期第II相試験を開始したと発表した。ノロウイルスワクチンでは現時点で唯一、臨床試験段階にあり、2017年12月に試験を完了する予定。被験者登録数は3400人を予
武田薬品は、アイルランドのバイオベンチャー「テラヴァンスバイオファーマ」から、消化管運動障害治療薬として第II相段階にある選択的5-HT4受容体作動薬「TD-8954」の全世界を対象とした独占的開発・販売権を導入し
きょうの紙面(本号8ページ)
新規感染症治療薬開発 新たな体制を:P2 消化管運動治療薬導入 武田薬品:P27 “口コミ情報”が充実 キューライフのサイト:P28 企画〈CRO・SMO〉:P3~25
三菱ガス化学と日本化薬は、バイオ後続品を含む抗体医薬品の国内製造を行う合弁会社「カルティベクス」を三菱ガス化学の新潟工場内に設立したと発表した。資本金は5000万円で、出資比率は三菱化学55%、日本化薬45%で、取
製薬企業と大学の創薬連携が加速している。国内製薬企業では、武田薬品が京都大学、中外製薬が大阪大学と長期の包括契約を結んだ。研究者向けの公募型オープンイノベーションについては、第一三共、アステラス製薬が先行していたが
※ 1ページ目が最新の一覧