手軽に手早く調べられる便利な法令集 医薬品医療機器等法に関して発せられた承認許可関係の省令をまとめたハンドブック。 【内容:平成29年5月22日】 収録内容 医薬品、医
“医療機器”を含む記事一覧
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、医薬品等の安全性に関する特に重要な情報をタイムリーに配信するメールサービス「PMDAメディナビ」の活用状況を調査した結果をまとめた。薬剤師等がメールで受け取った情報をグループの
◆先月の経済財政諮問会議で、ジェネリック医薬品(GE薬)の数量シェア80%達成目標時期が、従来の「2020年度末までの早期」から、「同年9月」とする方針が示された。医療費削減の急先鋒としてGE薬の普及がさらに進められ
日本の医薬分業の手本となったデンマークは、薬局自らが気づき変わってきた。日本は、10年間同じことを言い続けてきたが、あまり変わっていない――厚生労働省の磯部総一郎医療機器審査管理課長は5日、都内で講演し、苦
ソニーは、電子お薬手帳サービス「harmo(ハルモ)」の新たなサービスとして、「医薬品に関する緊急安全性情報・安全性速報」に関する患者向け情報を、スマートフォンに無償配信するサービスを開始した。一般社団法人くすりの
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団=エキスパート研修会認定コース「2017年度開発エキスパート研修講座」を、基礎編[1]が8月7~9日、基礎編[2]が8月28~30日、応用編が9月11~12日、東京渋谷の日
きょうの紙面(本号8ページ)
薬事に関する官民政策対話を開催:P2 京大LIMSプログラムに期待:P3 「賢者の快眠」テスト販売 大塚製薬:P6 バイオマーカー創薬、新たな段階へ:P7
きょうの紙面(本号8ページ)
5品目の新薬等了承 医薬品第2:P2 地域密着などを推進 ココカラファイン:P6 CNSで国内2位へ Meiji Seika ファルマ:P7 企画〈歯と口の健康〉:P4~5
【厚労省】診療報酬調査専門組織(入院医療等の調査・評価分科会)の開催について
【厚労省】医療機器自主回収のお知らせ(クラスI)
【厚労省】薬事・食品衛生審議会 再生医療等製品・生物由来技術部会を開催します
バイエル薬品は26日、非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬(NOAC)「イグザレルト」の服用症例のうち、12例の副作用を厚生労働省に報告していなかったと発表した。同社の営業社員が患者に無断でカルテを閲覧していた問題について
大塚製薬は、抗精神病薬「エビリファイ」(一般名:アリピプラゾール)に米プロテウス・デジタル・ヘルスが開発した小型センサーが入った製剤と周辺機器(デジタルメディスン)について、米FDAに再申請し、受理されたと発表した
テルモ=軽い圧迫で脚の健康をサポートする着圧ソックス「ジョブストライトウェア」を今月26日から新発売した。これまで医療用で展開してきた「ジョブスト」ブランドの弾性ストッキングの技術を取り入れると共に、医療用よりも圧
※ 1ページ目が最新の一覧