日本薬剤師会専務理事 寺山善彦 2018年は、6年に一度の診療報酬・介護報酬の同時改定をはじめとして、第7次医療計画と第7次介護保険事業(支援)計画の同時開始、第3期医療費適正化計画の開始など、医療お
“服薬指導”を含む記事一覧
厚生労働省は10日、インターネットなど情報通信機器を用いたオンライン服薬指導の検討状況を、規制改革推進会議「医療・介護ワーキンググループ」に報告した。今年度中に結論を得て、来年度上期から実施する考えを改めて示す一方
薬剤師業務支援講座 1月13日 開催のご案内 場所 町田市文化交流センター5階サルビア(旧ぱるるプラザ町田5階) 〒194-0013 町田市原町田4丁目1番14号 電話042-710-6611 J
厚労省、厚科審制度部会で提案 厚生労働省は22日、厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会に、オンライン服薬指導のルール整備に向けた論点を示した。薬機法で薬剤師による対面での服薬指導が義務化されている
三菱電機インフォメーションシステムズは30日、保険薬局システム「調剤メルフィン」に、副作用の早期発見や早期対応につながるオプション機能を追加する。副作用自発報告事例を集積したリアルワールドデータ(RWD)を解析し、
リフィル処方箋の実現にも意欲 中央社会保険医療協議会支払側委員の幸野庄司氏(健康保険組合連合会理事)は3日、大津市で開かれた近畿薬剤師学術大会で講演し、次回調剤報酬改定の見通しについて「オンラインによ
政府の規制改革推進会議は12日に開いた本会議で、来年6月の答申取りまとめまでに改革を進めるべき重要事項を決定した。健康・医療等分野では、患者データの標準化を進めて医療機関同士の情報連携を強化することや健診データの提
多剤併用適正化で役割 日本調剤和歌山西薬局は、処方医に対して減薬を持ちかける定型書式「減薬提案書」を作成し、今年4月から活用を開始した。多剤併用(ポリファーマシー)の適正化が目的。服薬情報提供
福岡県などを中心に佐賀、神奈川、千葉で24店舗の調剤薬局を展開するHyuga Pharmacy(本社福岡県春日市、社長黒木哲史氏)は、同社が展開する遠隔服薬指導での医薬品運送委託契約を先月28日付でメディパ
※ 1ページ目が最新の一覧