厚生労働省医薬食品局審査管理課は7日、日本薬学会がまとめたスイッチOTCの候補19成分を公表した。候補リストには、糖尿病治療薬のアカルボースや、ACE阻害薬のキナプリル塩酸塩、抗アレルギー薬のセチリジン塩酸塩など7
“アレルギー”を含む記事一覧
薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会は3日、旧ワイスが申請していたファイザーの骨粗鬆症治療薬「ビビアント」、グラクソ・スミスクラインの肺高血圧症治療薬「ヴォリブリス」など、6製品の薬事承認を審議・了承した。いずれも今
◆花粉症による目のかゆみを止める効果を持つコンタクトレンズが開発された。1日使い捨てコンタクトレンズの素材に、目のかゆみを抑える抗アレルギー薬「クロモグリク酸ナトリウム」を染み込ませたもので、眼球とコンタクトレン
アークレイは、ヤケヒョウヒダニに対するIgE抗体の有無を20分で測定できる、小型迅速検査装置「スポットケムIL SL‐4720」用の新たな専用試薬を発売した。 小児科クリニックでは従来、アレルギー検査の
一般用医薬品等新製品のプレスリリースのタイトルをリスト形式で掲載。YAKUNETでは、過去のタイトルをキーワード、日付等で検索することができます。(→ YAKUNETとは) 泡をのせてもみこむ
東京芸術大学保健管理センターの須甲松信教授らのグループは、「薬剤師のための喘息予防・管理ガイドライン」を作成した。厚生労働省科学研究事業の一環として取り組んだもので、日本アレルギー学会の「喘息予防・管理ガイドライン
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) 1面 磯部薬剤管理官が指摘‐対人業務への転換が必要 日本アプライドセラピュ
佐藤製薬は、接触性皮膚炎などアレルギー性皮膚疾患の原因を調べる「パッチテストテープ」として、「硫酸ニッケル」160μg、「重クロム酸カリウム」19μg、「塩化コバルト」16μg、「メル
東京都は、保育所等(児童施設)におけるアレルギー疾患児の現状を把握するため、初めて児童施設を対象とした実態調査を実施した。それによると、7割近くの児童施設が、「食物アレルギーまたはアナフィラキシー」を持つ子どもを抱
【アストラゼネカ】喘息治療の理想と現実のギャップが浮き彫りに-25,000人の喘息患者さんと5,000人の医師に対する実態調査-
【佐藤製薬】アレルギー性皮膚疾患の検査薬(処方せん医薬品) パッチテストテープ新発売のお知らせ 「硫酸ニッケル」160μg、「重クロム酸カリウム」19μg、「塩化コバルト」16μg、「メルカプトベンゾチアゾール」61μg、「ホルムアルデヒド」150μg、「チメロサール」6.5μg
【ファイザー】日本初の緑内障治療配合剤 緑内障・高眼圧症治療剤「ザラカム(R)配合点眼液」新発売 ザラカム(R)はキサラタン(R)より優れた眼圧下降効果を示します
厚生労働省は13日、遺伝子組み換えヒト血清アルブミン製剤「メドウェイ注」の承認申請資料データ差替えや市販後のGMP逸脱などを理由に、製造業者のバイファと親会社で製造販売元の田辺三菱製薬に、業務停止と業務改善を命じた
薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会は、一般用医薬品(第1類薬)のリスク区分の妥当性を検討する成分として、毛髪用薬の「ミノキシジル」や、水虫・たむし用薬「ラノコナゾール」など7成分を選定した。 (さらに
厚生労働省がまとめた薬事工業生産動態統計年報で、2008年における医薬品最終製品の国内生産額は6兆6201億円と、対前年比で2・6%伸びたことが分かった。これまで、薬価改正年は生産が落ち込むことが多かったが、2年前
〈IT本部〉[1]コマーシャルIT部を廃止[2]ITエンタープライズ&企画部を廃止[3]ディマンド部を新設[4]ITアプリケーション部を新設 〈呼吸器部門〉[1]アレルギー性鼻炎マーケティング部を新設
米メルク日本法人の万有製薬は4日、シェリング・プラウと統合後の新会社名を「MSD株式会社」とすると発表した。日本での統合は、2010年下半期に完了させる予定で、新生MSDは国内8位(売上ベース)の規模に浮上する
※ 1ページ目が最新の一覧