医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団=エキスパート研修会・認定コース「2016年度安全管理・調査(PV)エキスパート講座」を、基礎編[1]を24~26日、同[2]を6月21~23日、応用編を7月27~28日、
“レギュラトリーサイエンス”を含む記事一覧
医薬品医療機器総合機構(PMDA)はきょう1日、「アジア医薬品・医療機器トレーニングセンター」を開設した。同センターは、医薬品・医療機器の審査や市販後の安全対策業務に関する情報など、各国の規制の基盤整備に必要な基礎
医薬品医療機器総合機構(PMDA)と慶應義塾は11日、包括的連携協定を締結したと発表した。PMDAは、慶大と安全対策に関する検証的研究を共同で実施すると共に、医学部・薬学部と連携して人材交流を図ることにより、大学で
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団=「ICHQ7原薬GMP・Q&A説明会」を4月21日午後1時から、東京・神田駿河台の全電通労働会館(全電通ホール)で開く。 ICHQ7(原薬GMP)は昨年6月10日
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団=エキスパート研修会専門コース「医療機器承認評価とリスクマネジメント」を4月19日午後1時から、東京渋谷の長井記念ホールで開く。 医療機器についてどのような臨床評価
◇医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団=エキスパート研修会専門コース(短期集中型)「2016年度無菌医薬品GMP研修講座」を4月26~27日、東京渋谷の日本薬学会長井記念ホールで開く。 同講座は、厚生
医薬品医療機器総合機構(PMDA)と国立がん研究センター(NCC)は2日、抗癌剤の適正使用推進に向けた共同研究や人材育成を進めるための包括的連携協定を締結した。共同研究や人事交流などを通じてPMDAの職員が
製薬企業と動物実験反対派、まずはもっと対話を 医薬品開発において、重要な位置づけを占める非臨床試験。製薬企業は、新規化合物の開発を進める場合、ヒトでの有効性・安全性を評価する臨床試験を行う前に、実験動物に化合
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団=日本薬局方一般試験法に関する技術研修会シリーズ「日局エンドトキシン試験法―エンドトキシン標準品の取り扱いを中心として」を12月7、8の両日、大阪市中央区の同財団大阪事務所
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団=エキスパート研修会専門コース「次世代革新的創薬シーズを活かす最先端医療へ向けて―バイオブロックバスター終焉と創薬パラダムシフト」のシリーズ1として「分子標的薬とバイオマー
※ 1ページ目が最新の一覧